クスノキ群ほかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クスノキ群ほかの意味・解説 

クスノキ群ほか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 16:07 UTC 版)

大山祇神社」の記事における「クスノキ群ほか」の解説

鎮守の森それほど広くないが、御神木の「乎千命御手植の」や奥の院の門となっている「生樹の御門」など境内近隣クスノキ巨木存在する1322年兵火や、1722年洪水大被害受けており往年の姿は無いが、38本が「大山祇神社のクスノキ群」の名称で国の天然記念物指定、他に境内から離れた場所にある1本が愛媛県指定天然記念物となっている。 ウィキメディア・コモンズには、大山祇神社のクスノキ群関連するカテゴリあります原始林社叢の楠群 国の天然記念物指定名称は「大山祇神社のクスノキ群」)。1951年昭和26年6月9日指定境内には多くクス古木残って原生林名残留めている。うち38本が指定対象となっている。代表的なもの次の通り。乎千命御手植の 幹周11.1m、根周り20m、樹高約15.6m。神社境内のほぼ中央にある。伝承樹齢2600年。兵火洪水落雷により樹勢衰えているが下枝をつけている。小千命の手植えとの伝承があり、名称はこれに由来する根本は柵で保護されているがその周り踏み固められており、やや枯れ枝が目立つ。 能因法師雨乞いの樟枯死) 幹周17m(現在は10m以下)。神池近くにある。伝承樹齢3,000年。かつて日本最古と言われた。18世紀枯死し腐朽がかなり進行しているが、1990年頃調査でも胸高幹周10mの大木である。名称は、1066年の大干ばつの際、能因法師がこの木に幣帛掛け雨乞い行ったことに由来する。このことは『金葉和歌集』の大治2年1127年)に詠まれている。 河野通有兜掛の楠枯死) 幹周14m(現在は3m以下)。弘安4年1281年元寇出兵時、河野通有大山祗神社参籠祈願した際に兜を掛けたとされる1322年兵火大被害を受け枯れているが、現在も幹の一部社殿の脇に横たえている。 第三号樹 幹周8m1950年頃)。高い樹高(高さ48m)と大きな根株(根周り70m)が特徴上記3本に次ぐ大木だが、特筆する伝承などはない。見通しの悪い樹林中にあるため目立たないが、背が高いため境内裏側廻れ見える。その他幹周8-10m級クスノキ3本ある。 生樹の御門 奥の院への途中に立つ。樹齢は2,000年または3,000年と伝承される。根周り32m、幹周15.5m、高さ10m。主幹勢いがなく副幹に近接する1除いて枯れているが、副幹は樹勢があり大きく密な樹冠広げている。周りにはひこばえ数本出ており、着生している植物合わせ1つ様になっている。昭和期には斜面上側主幹と副幹の間にもう1本細い幹があった。真中の洞(幅2m、高さ3m)が奥の院への参拝通路となっている。 愛媛県指定天然記念物1951年昭和26年11月27日指定境内からやや離れているため、国の天然記念物大山祇神社のクスノキ群」には含まれず、この木単独愛媛県天然記念物指定されている。 伊藤博文公記念楠樹 樹齢100年1909年3月22日~)、幹周1m程度若木である。伊藤博文参拝記念に植樹した。下枝手頃なところにあるため、よくみくじ掛として使われているが、木の生育にはあまり良くない。他にもクスノキ若木多数ある。 第十八号 生樹の御門愛媛県指定天然記念物生樹の御門幹部河野通有兜掛の楠枯死無名大楠(国の天然記念物伊藤博文公記念楠樹

※この「クスノキ群ほか」の解説は、「大山祇神社」の解説の一部です。
「クスノキ群ほか」を含む「大山祇神社」の記事については、「大山祇神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クスノキ群ほか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クスノキ群ほか」の関連用語

クスノキ群ほかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クスノキ群ほかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山祇神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS