キリグア王朝の衰退と滅亡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キリグア王朝の衰退と滅亡の意味・解説 

キリグア王朝の衰退と滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 20:26 UTC 版)

キリグア」の記事における「キリグア王朝の衰退と滅亡」の解説

空シュル」王は、785年10月11日(9.17.14.16.18.9エツナブ1カンキン)に即位し、その在位は、795年から800年の間のいずれかの年まで続いた。「空シュル」王は、獣形神Oを790年獣形神Pを795年に刻ませている。これらの石彫は山とワニ組み合わされのような形をしている。獣形神Gには、紀元前3114年マヤ暦起源関連して、その年にすえられたという「ジャガー王座の石」という文字刻まれ石碑Cに刻まれ創世神話で、炉のそばに安置されヘビ(の神)の石、(の神)の石、ジャガー(の神)の石のうちのひとつにたとえられていると考えられる獣形神Pの表面は、葉状渦巻きヘビさまざまな神像マヤ文字隙間なく刻まれている。獣形神Pの牙を生やした口の中には足を組んで座り王権を表すカウィールの笏と盾をもった王の姿が刻まれている。獣形神Oと獣形神Pには、それぞれ対になる祭壇があって、獣形神Oの祭壇には、大地の上に浮かぶ渦巻きつつまれ雷神刻まれている。獣形神Pの祭壇には炎の斧によって切り裂かれ大地裂け目から名前がまだわかっていない「口からヘビ発する神」が顔をのぞかせているさまが刻まれている。獣形神Pは、先王カック・ティリウが埋葬された「13カワクの家」で「滴を撒き散らす儀礼」を行い、カック・ティリウに処刑されコパン王ワシャクラフン・ウバフ・カウィールの記念碑がある場所で「踊りが行なわれたという。カック・ティリウとワシャクラフン・ウバフ・カウィールを祀ったとされる記念碑は、祭壇Rと祭壇Sと考える説が有力であるが、建立年代不明である。祭壇Rと祭壇Sには、洞窟中に座る王の姿が刻まれどことなくオルメカ祭壇思い出させる。 「空シュル」王が795年から800年の間のいずれかの年に亡くなると、カック・ホル・チャン・ヨアート (Kak Jol Chan Yoaat)と本名解読されている16代目王の称号をもつ「ヒスイ空」が王となった。「ヒスイ空」の時代には、建造物1B-5と1B-1が完成した。ただし、実際には、王の名称に関して碑文での音声的な表現仕方動詞接尾辞微妙な変化みられるため、「ヒスイ空」が単独であった複数の王がいたのか、文字用法変化起こったのか論争になっている。 「ヒスイ空」の治世刻まれ石碑Iには、カック・ティリウ時代栄光振り返るようにカラクムルとの接触コパン王の斬首先行する6日前の「はじまり出来事に関して記述がある。805年建てられ石碑Kは、こぢんまりとした石碑でありキリグア衰退如実に表している。キリグア建造物1B-1には、キリグア最後の日付である9.19.0.0.0.(810年)が刻まれている。この碑文には「ヒスイ空」とコパン王ヤシュ・パサフがともにカトゥン終了を祝う儀礼行なったことを刻んでいる。宿敵であった都市の王が権威失いつつある支配階級として利害一致したために和解至ったという説もあるが、実際のところは不明である。キリグアは、「ヒスイ空」の後まもなく放棄されることになる。しかし、その後キリグアには、いずこからか鉛釉土器をもち、チャクモール刻んで建てた集団住み着いてアクロポリス増築行なっている。この集団はおそらくユカタンからやってきたと思われる

※この「キリグア王朝の衰退と滅亡」の解説は、「キリグア」の解説の一部です。
「キリグア王朝の衰退と滅亡」を含む「キリグア」の記事については、「キリグア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キリグア王朝の衰退と滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キリグア王朝の衰退と滅亡」の関連用語

1
16% |||||

キリグア王朝の衰退と滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キリグア王朝の衰退と滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキリグア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS