キッズデザイン協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > キッズデザイン協議会の意味・解説 

キッズデザイン協議会

行政入力情報

団体名 キッズデザイン協議会
所轄 東京都
主たる事務所所在地 港区虎ノ門三丁目4番10号
従たる事務所所在地 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号
代表者氏名 坂井 和則
法人設立認証年月日 2007/03/02 
定款記載され目的
この法人は、不特定多数の者を対象に、子どもの目線基準立った安全・安心な製品デザインの開発推進および普及行い次世代を担う子どもたちの安全・安心の向上、健やかな成長発達見込まれる社会づくりに寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

キッズデザイン賞

(キッズデザイン協議会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 03:49 UTC 版)

キッズデザイン賞(キッズデザインしょう、KIDS DESIGN AWARD)は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会(2006年5月に発足[1]、2013年にはCSD認証制度[2]を制定)が主催する、顕彰制度である。

「子どもが安全に暮らす」「子どもが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」ための製品・空間・サービスであり、優れたものを選び、広く社会へ伝えることを目的としている。

日用品から住宅街づくりワークショップ、調査研究まで幅広い分野が対象となっており、子どもが使う製品のみならず、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てへの配慮があれば応募可能である。受賞作品には「キッズデザインマーク」の使用が認められる。

なお、経済産業省は毎年8月8日を「キッズデザインの日」と制定している(第1回キッズデザイン賞受賞作の発表日となった2007年の同日から)[1]

2010年 - リンナイ株式会社が販売するユニバーサルデザインコンロ「Uder éf(ユーディア・エフ)」が「第4回キッズデザイン賞」を受賞[3]

2011年 - 株式会社ピコトンが提供する「自由な塗り絵が作成できる」iPadアプリ「シャッフルぬりえiPad」がコミュニケーション、コミュニケーションデザイン分野にて「第5回キッズデザイン賞」を受賞[4]

2012年 - 株式会社しくみデザインが提供する「音の鳴る絵」が作れるiPhone/iPad向けアプリ「paintone(ペイントーン)」が、子どもの未来デザイン クリエイティブ部門にて「第6回キッズデザイン賞」を受賞[5]

2013年 - 日本ロジパック株式会社が販売する、強化段ボールでできた子供用遊具「つちのこ」が子どもの未来デザイン 感性・創造性部門にて「第7回キッズデザイン賞」を受賞[6]

2014年 - 有限会社 アイ・シー・アイデザイン研究所が販売するシリコーン知育玩具「ノシリス」シリーズより「nocilis zero (ノシリスゼロ)」と「nocilis first (ノシリスファースト)シリーズ」が「第8回 キッズデザイン賞」を受賞[7]

2015年 - コクヨS&T株式会社が販売する、硬いものでも従来よりも軽く切ることが出来る「アーチ設計」を採用した学習はさみ<エアロフィットサクサ・キッズ>がプロダクト、商品デザイン分野にて「第9回キッズデザイン賞」を受賞[8]

2016年 - リオン株式会社が販売する、耳かけ型キッズ補聴器「リオネットピクシー」がプロダクト、商品デザイン分野にて「第10回キッズデザイン賞」を受賞[9]

2019年 - RISU Japan株式会社が提供する無学年制算数学習タブレットRISU 算数が子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門にて「第13回キッズデザイン賞」を受賞[10]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キッズデザイン協議会」の関連用語

キッズデザイン協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キッズデザイン協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキッズデザイン賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS