カーシー王国とは? わかりやすく解説

カーシー国

(カーシー王国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:51 UTC 版)

カーシー国(カーシーこく、サンスクリット: काशी / IAST:Kāśī)あるいはカーシ国काशि / Kāśi)は古代インドの王国のひとつ。ガンジス川中流域に位置し、首都はヴァーラーナシーだった。十六大国のひとつにあげられるが、コーサラ国に滅ぼされた。後にカーシーはヴァーラーナシーの別名として使用されるようになった。

コーサラ支配下のカーシー国で発行されたヴィムシャティカ打刻印銀貨

成立に関する伝説

『バーガヴァタ・プラーナ』巻9によると、カーシ王朝は月種のアーユの子(プルーラヴァスの孫)のひとりであるクシャトラヴリッダの子孫とされる。クシャトラヴリッダの孫がカーシヤ、その子がカーシであった。カーシの曾孫のダンヴァンタリ英語版アーユルヴェーダ医学の祖とされる。その曾孫がディヴォーダーサ、ディヴォーダーサの子がプラタルダナである[1]。『ハリ・ヴァンシャ』の系図はかなり異なるが、カーシー国の王をクシャトラヴリッダの孫のカーシャの子孫とする点、ダンヴァンタリをアーユルヴェーダ医学の祖とする点では共通する[2]

リグ・ヴェーダ』にカーシー国は登場しないが、10.179.2の作者が「ディヴォーダーサの子のプラタルダナ」と伝えられる[3]

後期ヴェーダ

後期ヴェーダ時代のカーシー国王アジャータシャトルはクシャトリヤ出身の思想家として知られる[4]。『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』の第2編はアジャータシャトル王とバラモンのガールギヤとの哲学的対話になっている[5]

叙事詩とプラーナ

『マハーバーラタ』巻13によると、カーシー国のハリヤシュヴァ王のときにハイハヤ族のヴィータハヴィヤがカーシー国に侵入し、王を殺した。カーシー国ではハリヤシュヴァの子のスデーヴァが王位を継承したが、彼もまたハイハヤ族に殺された。スデーヴァの子のディヴォーダーサはカーシー国王に即位すると再侵略に備えて首都ヴァーラーナシーを要塞化したが、やはりハイハヤ族に敗北し、祭官(プローヒタ)のバラドヴァージャとともに亡命した。ディヴォーダーサの子のプラタルダナはハイハヤ族を破った[6]

プラーナ文献にもディヴォーダーサとプラタルダナは登場するが、その伝えるところはかなり異なっている。『ハリ・ヴァンシャ』1.29によると、ヴァーラーナシーはヤドゥ族のバドラシュレーニャによって支配されていたが、ディヴォーダーサ王の時にバドラシュレーニャの100人の息子たちを殺して追い払い、ヴァーラーナシーを都とした。しかしラークシャサのクシェーマカの呪いによってディヴォーダーサはヴァーラーナシーを放棄してゴーマティー川英語版の河畔に遷都した。一方バドラシュレーニャの子のドゥルダマは生きのびてハイハヤ族に育てられ、カーシー国を再び占領した。しかしディヴォーダーサの子のプラタルダナがドゥルダマを倒した。プラタルダナの孫のアラルカの時にようやくクシェーマカを倒してヴァーラーナシーを復興した[2]

仏典

カーシー国は十六大国のひとつとされているが、仏陀の時代にコーサラ国に滅ぼされた。仏陀が初めて教えを説いたサールナートはヴァーラーナシー郊外にある[7]。コーサラ国のプラセーナジット王の妹 (Kosala Deviマガダ国ビンビサーラ王に嫁いだとき、カーシー国の村を持参金としている[8]

脚注

  1. ^ Śrīmad-Bhāgavatam (Bhāgavata Purāṇa): Canto 9: Liberation, Chapter 17: The Dynasties of the Sons of Purūravā, https://vedabase.io/en/library/sb/9/17/  (Vedabase)
  2. ^ a b Harivamsha Purana: Book 1 - Harivamsa Parva, Chapter 29 - An Account of Kashi Kings, https://www.wisdomlib.org/hinduism/book/harivamsha-purana-dutt/d/doc485506.html 
  3. ^ The Rigveda: The Earliest Religious Poetry of India. translated by Stephanie W. Jamison and Joel P. Brereton. Oxford University Press. (2017) [2014]. p. 1655. ISBN 9780190685003 
  4. ^ 山崎元一 著「インダス文明からガンジス文明へ」、辛島昇 編『南アジア史』〈新版世界各国史7〉2004年、45頁。 ISBN 4634413701 
  5. ^ “Brihadâranyaka Upanishad, Second Adhyâya”, The Upanishads: Part II, Sacred Books of the East, 15, translated by Max Müller, (1884), https://www.sacred-texts.com/hin/sbe15/sbe15058.htm 
  6. ^ The Mahabharata: Book 13: Anusasana Parva, Section XXX, https://www.sacred-texts.com/hin/m13/m13a030.htm 
  7. ^ 山崎元一「カーシー」『新版 南アジアを知る事典』平凡社、2012年、145頁。 ISBN 9784582126457 
  8. ^ “Mahākosala”, Buddhist Dictionary of Pali Proper Names, https://www.palikanon.com/english/pali_names/maha/mahakosala.htm 

カーシー王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:21 UTC 版)

十六大国」の記事における「カーシー王国」の解説

ガンジス川中流位置するワーラーナシーベナレス)を首都とし、釈迦より以前時代には十六大国最大勢力持ったであったワーラーナシーガンジス川水運中心であり、バラモン修行する宗教的な拠点でもあった。この国の王はその巨大な経済力軍事力持って一切諸王帝王(サッバラージューナム・アッガラージャ Sabbarajunam aggaraja)たることを目指した。 パータリプトラ(現パトナ)を首都とするマガダ国の王、ジャラーサンダJarasandha)の崩御に伴い独立カーシャKasha)が建国紀元前第一千年紀初期台頭し始めたコーサラ国の王、カンサ(Kansa)は、カーシー国のジャナパダを奪い取りコーサラ国併合した(カーシー・コーサラ)。紀元前6世紀末頃、マガダ国ビンビサーラBimbisara)がコーサラ国王マハーコーサラ(Mahakoshala)の娘、コーサラ・デーヴィー(Koshala Devi)と結婚した時に新婦持参金として、カーシービンビサーラ贈られた。息子アジャータシャトル(Ajatashatru)の手ビンビサーラ殺害され王妃コーサラ・デーヴィーも逝去すると、コーサラ国王プラセンジット(Prasenjit)は、カーシー奪還戦争始めた結局コーサラ国王がカーシー奪還成功しマガダ国カーシー国の間で和平協定結ばれた。プラセンジットは、娘ヴァジュラ・デーヴィー(Vajira Devi)をアジャータシャトルに嫁がせ、新婦持参金として、再びカーシー贈ったこのようにして、カーシー王国は独立した立場失いアジャータシャトル治世終わりに向かうと、カーシーマガダ国併合された。

※この「カーシー王国」の解説は、「十六大国」の解説の一部です。
「カーシー王国」を含む「十六大国」の記事については、「十六大国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カーシー王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーシー王国」の関連用語

カーシー王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーシー王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーシー国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十六大国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS