カロリング期の農村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カロリング期の農村の意味・解説 

カロリング期の農村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:27 UTC 版)

フランク王国」の記事における「カロリング期の農村」の解説

カロリング期に入ると、気候安定国王修道院による大所領の形成とともに農村大きく発展した8世紀から9世紀にかけて、1,000ヘクタール上の規模におよぶような所領発展し、その経営のために領地収支列挙する台帳所領明細帳)が作成され当時農村経営現代伝えている。修道院所領代表される大所領は領主直営地農民保有地によって構成され農民第一に家屋菜園第二農耕地農民保有地)、第三飼料刈り取り地や、牧草地放牧地森林などからなる共同利用地の用益権の三要素経営基本単位として自立した経営体を形成していた。この三要素はフーフェ(独:Hufe)、あるいはマンス(仏:Manse)と呼ばれ基本経営単位として農民一世帯ごとに設定されていた。このフーフェ(マンス)は領主賦課税を行う単位でもあった。ただし均一な単位としては成立しておらず、その大きさ地域によりまちまちであったカロリング時代所領経営では、農民身分課税内容一様ではなく村落共同体呼べるような農村組織もまだ存在していなかった。その代わり所領枠組みの中で、領主直営地農民保有地に関わる労働が、フーフェ(マンス)を保有する農民によって担われており、この意味所領農民生活の社会的単位構成していたと言えるこのような領主制ありかた古典荘園制呼ばれる場合が多い。 実際に古典荘園制」下にある農村の例として、パリ北東20キロにあるヴィリエ・ル・セック(フランス語版)とバイエ・アン・フランス(フランス語版)で当時遺跡発掘されている。この2つ集落カロリング期の典型的な集落であると考えられ当時大所領のひとつであるサン=ドニ修道院所属していた。長さ12.5メートル、幅5、6メートル長方形母屋と、縦横メートル程度高床式、あるいは竪穴式の付属建造物2、3棟あるまとまり複数散在していたことが確認されており、それぞれ1つのフーフェ(マンス)を構成していたと推定されている。 栽培植物メロヴィング期にわずかな麦類のみだったのに対しカロリング期に各種の麦類のほか、ソラマメエンドウマメニンジンなどの野菜類や、リンゴブドウなどの果樹工芸用の亜麻など、多角的な農業が行われていたことが確認されている。家畜ウシブタヒツジ、ヤギウマの順で多く発見され時代とともにウシウマ比率上昇しブタ減少している。特に8世紀を境にウマ倍増しており、農耕運搬ウマ使用されるようになったことを反映していると考えられる

※この「カロリング期の農村」の解説は、「フランク王国」の解説の一部です。
「カロリング期の農村」を含む「フランク王国」の記事については、「フランク王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カロリング期の農村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カロリング期の農村」の関連用語

カロリング期の農村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カロリング期の農村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS