カレリア方面とは? わかりやすく解説

カレリア方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 19:43 UTC 版)

継続戦争」の記事における「カレリア方面」の解説

フィンランド政府は、6月25日夜にソ連宣戦したものの、諸外国国民議会に、外的要因によって巻き込まれ戦争という印象与えたかったので、ドイツ軍にもフィンランド領内からの攻勢作戦については数日猶予求めドイツ側了承した独ソ戦開始に伴いドイツ北方軍集団バルト諸国での進撃対応するため、対フィンランド戦線割り当てられていた多くソ連軍部隊転用され、フィンランド軍攻勢開始した時点では、フィンランド軍歩兵4:1,砲兵9:1数的優位であった7月10日に、フィンランド軍はラドガ・カレリアで攻勢開始し7月23日にはラドガ・カレリアでの1939年国境到達し、ラドガ・カレリアではフィンランド軍防衛体制にはいった。カレリア地峡では、8月10日攻勢開始し8月29日にはヴィープリ奪回され、8月31日1939年国境到達した一方ドイツ北方軍集団は、8月31日ネヴァ川到達し9月8日にはシュリッセリブルクラドガ湖南西端)が陥落しレニングラード包囲された。9月4日OKW作戦部長のヨードル砲兵大将ミッケリマンネルハイム司令部で、カレリア地峡からレニングラード攻撃するよう直談判したが、マンネルハイムドイツ交渉中の穀物供について悪影響与えないために断りはしなかったが、ほんの少し申し訳程度カレリア地峡で軍を進めたけだったフィンランド軍は、ドイツ軍希望反して方向違いのラドガ・カレリアとオロネッツ・カレリアでの攻勢9月8日再開し9月22日には、スヴィリ川到達し、その南岸に幅100km縦深20kmの橋頭堡確保した10月には、ドイツ軍モスクワ攻略戦力集中するため、第4装甲集団中央軍集団引き抜かれ北方軍集団レニングラード包囲したまま持久し、ヒトラー命令スヴィリ川フィンランド軍連結するための作戦が行われることになったドイツXXXIX装甲軍団によるチフヴィン経由してスヴィリ川フィンランド軍目指す攻勢10月14日始まったソ連軍激し抵抗により泥濘化した道路で、11月8日にはチフヴィン占領した。しかし、激しソ連軍抵抗によりそれ以上北進は無理で、ドイツ軍チフヴィン包囲される恐れがあった。12月9日軍団司令官撤退要請承認されドイツ軍チフヴィンから撤退しスヴィリ川フィンランド軍手をつなぐことはなかった。一方フィンランド軍は、10月1日には、カレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国首都ペトロザヴォーツク陥落させた。既に厳しい冬が始まっていて、深い雪中での戦闘の末に、12月5日にオロネッツ・カレリア北部中心都市メドヴェジエゴルスク陥落しフィンランド軍防衛体制移行すると共に動員体制一部解除し年長招集兵を民間戻し始めた12月8日に、フィンランド議会は、占領した地域併合する法案可決した

※この「カレリア方面」の解説は、「継続戦争」の解説の一部です。
「カレリア方面」を含む「継続戦争」の記事については、「継続戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カレリア方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレリア方面」の関連用語

カレリア方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレリア方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継続戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS