マルッティ・アホとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルッティ・アホの意味・解説 

マルッティ・アホ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルッティ・ヨハンエス・アホ
Martti Johannes Aho
生誕 1896年3月19日
フィンランド大公国
ケミンマー
死没 1968年6月21日
フィンランド
コッコラ
所属組織 フィンランド国防軍: 陸軍
最終階級 陸軍大佐
テンプレートを表示

マルッティ・ヨハンエス・アホ(フィンランド語: Martti Johannes Aho1896年3月19日 - 1968年6月21日)はフィンランドの軍人。最終階級は陸軍大佐。マンネルハイム十字章二級を2度受章している。

経歴

アホは1918年フィンランド内戦に従軍し、戦間期には国境警備隊中隊長を務めた。

冬戦争が勃発するとアホは第8独立大隊フィンランド語版の司令官に就任し、ソ連軍と交戦した。冬戦争の間に彼は2度負傷している。

継続戦争では第11師団フィンランド語版第50歩兵連隊フィンランド語版の連隊長に就き、ペトロザヴォーツクカレリアへの進軍でソ連軍に対し大きな成果を上げた。これにより1942年3月1日にマンネルハイム十字章を受章している。その後、彼の連隊はスヴィリ川方面へ配属された。

1944年6月23日には大佐へ昇進。ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢が起こると、アホの連隊はカレリア方面へ異動し、6月27日からタリ=イハンタラの戦いに参戦した。直後の6月29日に彼は負傷している。

ラップランド戦争ではアーロ・パヤリ少将麾下の連隊として従軍。トルニオの戦いに参戦した。1944年10月16日、アホは再びマンネルハイム十字章を受章した。

1968年6月21日に死去。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マルッティ・アホに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マルッティ・アホのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルッティ・アホのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルッティ・アホ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS