カテゴリによる分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カテゴリによる分類の意味・解説 

カテゴリによる分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 10:06 UTC 版)

ツイストペアケーブル」の記事における「カテゴリによる分類」の解説

転送速度応じた周波数特性満たすケーブルカテゴリとして分類されカテゴリ1~8 の名称が広く用いられる複数規格横断的に仕様公開されており、ANSI/TIA-568ではカテゴリ3, 5e, 6, 6A, 8.1として、ISO/IEC 11801およびこの和訳JIS X 5150ではクラスA~Fなどとして規定している。「Cat.5」や「Cat.5e」などのカテゴリ略称が用いられるツイストペアケーブル カテゴリ一覧カテゴリ(クラス)帯域幅構造用途シールドコネクタ対線イーサネットその他Cat.1 A 100kHz 任意 RJ-11 42対 - 音電話(PBX), X.21 Cat.2 B 1MHz 任意 RJ-45 (8P8C) 84対 1BASE5 ISDN, アークネット Cat.3 C 16MHz 任意 RJ-45 (8P8C) 84対 10BASE-T 100BASE-T2/4 トークンリング (4Mbps)ATM (25Mbps) Cat.4 D 20MHz 任意 RJ-45 (8P8C) 84対 (100BASE-T4) トークンリング (16Mbps) Cat.5Cat.5e D 100MHz 任意 RJ-45 (8P8C) 84対 100BASE-TX 1000BASE-T2.5GBASE-T ATM (155Mbps) トークンリング (100Mbps) Cat.6 E 250MHz 任意 RJ-45 (8P8C) 84対 5GBASE-T ATM (1.2Gbps) Cat.6A EA 500MHz 一重(F/UTPなど) RJ-45 (8P8C) 84対 10GBASE-T 2/4G-FCBASE-T Cat.7 F 600MHz 二重(S/FTPなど) GG45TERA 84対 10GBASE-T FC-100-DF-EL-S Cat.7A FA 1GHz 二重(S/FTPなど) GG45TERA 84対 - (40GbE: 50m)(100GbE: 15m) Cat.8.1 I 2GHz 一重(F/UTPなど) RJ-45 (8P8C) 84対 25G/40GBASE-T Cat.8.2 II 二重(S/FTPなど) ARJ45・TERA 84対 ^ ISO 11801:1995定義され2002年削除された。 ^ Cat.5e (Enhanced Category 5)はTIA/EIA-568-A-2001で差し替えられた仕様を指す。 ^ a b "A"は augmented意味する。 ^ ISO/IEC 11801定義されたが25/40GBASE-Tでは採用されなかった。 コネクタ違いなければ上位カテゴリケーブル下位カテゴリケーブル代替として用いることが可能である。カテゴリISDN時代には「レイヤー」と呼んでいたこともあり、技術者によっては今でもそう呼ぶ場合がある[要検証ノート]。カテゴリ上がるにつれ、ツイスト率が大きくなったり、シールドセパレータ(4対間の十字介在物)の追加によってケーブル太く硬くなる傾向にある。 カテゴリ5e上のケーブルでは、IEC 61156のPart 5, 6に詳細規定されている。カテゴリ5・6でも一重シールド(F/UTP)を実装したものがあり、カテゴリ7などでは二重シールド (S/FTPなど)が必須となっている。 カテゴリ7, 7A, 8.2などのペアシールドのあるケーブル(S/FTPなど)では、コネクタ部分規格化され従来RJ-45代わりTERAGG45、ARJ45(英語版)などが策定されている。これらのコネクタでは、ケーブルコネクタ外側にケーブルシールドに接続されるメタルシールドがあり、機器コネクタ装備されている信号シールド経由接地される。

※この「カテゴリによる分類」の解説は、「ツイストペアケーブル」の解説の一部です。
「カテゴリによる分類」を含む「ツイストペアケーブル」の記事については、「ツイストペアケーブル」の概要を参照ください。


カテゴリによる分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:54 UTC 版)

イーサネット」の記事における「カテゴリによる分類」の解説

転送速度応じた周波数特性満たすケーブルカテゴリとして分類されている。TIA/EIA-568およびISO/IEC 11801など複数規格横断的に仕様規定されており、カテゴリ1, 2, 3, 4, 5, 5e, 6, 6A, 7, 7A, 8 の名称が広く用いられている。「Cat.5」や「Cat.5e」などのカテゴリ略称が用いられる

※この「カテゴリによる分類」の解説は、「イーサネット」の解説の一部です。
「カテゴリによる分類」を含む「イーサネット」の記事については、「イーサネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カテゴリによる分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カテゴリによる分類」の関連用語

カテゴリによる分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カテゴリによる分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツイストペアケーブル (改訂履歴)、イーサネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS