カウプ指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指数 > カウプ指数の意味・解説 

カウプ‐しすう【カウプ指数】


カウプ指数 (かうぷしすう)


ボディマス指数

(カウプ指数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 14:59 UTC 版)

BMI=体重/身長2[kg/m2] 相関図
  Underweight:低体重
  Normal range:普通体重
  Overweight:過体重 (WHO)、肥満1度(日本)
  Obese:肥満クラス1–3 (WHO)、肥満2–4度(日本)
データ出所:WHO BMI classification

ボディマス指数ボディマスしすうとは、体重身長の関係から算出される、ヒト肥満度を表す体格指数である。一般にBMI[注釈 1]と呼ばれる。計算式が同一のケトレー指数[注釈 2]またはカウプ指数[注釈 3]は、主に乳幼児に対して呼ばれる[1]。Body Mass Indexには日本語の定訳が存在せず、書籍・論文にはボディマス指数、ボディ・マス・インデックス、体容量指数、体格指数などの表記がみられる。このうち、体格指数は元来、Anthropometric Indexを意味する用語であり、BMI以外の指数も含む広い概念であるため、厳密にBMIのみを説明する言葉を選びたい際には注意が必要である。

指標の意義

肥満は、糖尿病高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などの重要な危険因子である[2]。また痩せは、栄養不良や慢性進行性疾患などで生じることがある。どの程度の肥満や痩せがあるかを正確に評価して把握することは、それらの疾患の予防や治療のために役立つ。そして、この評価に基づいて、対策を実行し、効果を判定することは意義が大きい。そのための簡便な指標が望まれる。肥満の評価には、本来は、体脂肪率や体組成の計測が行われるべきであるが、それらの計測は通常は困難である(普及している体脂肪計は、両足の間の電気抵抗を測定するに過ぎない)。このため、身長と体重から、簡便に計算されるBMIが使用される。BMIの最も良い点は、たいていの人において、体の総脂肪量とよく相関することである[3]

スポーツ界では、選手の過度な減量を防ぎ体重による有利・不利の差を少なくする目的で、スキージャンプノルディック複合といったスキー競技の一部でBMIを用いた体重制限ルールを設けている。

計算式と判定

計算式

体重の単位には

肥満体型とBMIの模式

成人

BMIの計算式は世界共通であるが、肥満の判定基準は様々ある。

喫煙しないアメリカ合衆国の白人男性及び白人女性のBMIごとに、10年後の相対的死亡リスクについては、右図のように、BMI:20-24.9が最も死亡リスクが低い[21]

日本肥満学会では、BMI: 22の体重を標準体重(統計的に最も病気にかかりにくい体重)としている[22]

例えば、肥満と糖尿病は関連があり、40 - 59歳の男性で、糖尿病が強く疑われる人の割合は、BMI18.5 - 22で5.9%、BMI22 - 25で7.7%、BMI25 - 30で14.5%、BMI30以上で28.6%であった。なお、加齢を重ねていない20-39歳の男性ではこのような大きな差は出ていなかった[23]

厚生労働省の研究班(研究代表者=辻一郎東北大教授)による40歳代のBMIと平均余命を調査した研究で、太り気味 (25 ≦ BMI < 30)の人が最も長命である結果が得られた。「太り気味の人」に次いで、普通体重 (18.5 ≦ BMI < 25)の人、肥満 (BMI≧30)の人、やせた(BMI < 18.5) 人、の順で平均余命が高いことが判明した。なお、同じ研究で、医療費の負担は太っているほど重くなることも判明し、肥満の人が40歳以降にかかる医療費の総額はやせた人の1.3倍かかっていたという[24]。BMI 30 以上ではほぼ全ての人が脂肪肝であるが[25]、BMI 25 未満で且つ人間ドックの血液検査値に異常が無い群でも約30%が脂肪肝であったと報告され[26]、インシュリン抵抗性と食後高血糖が影響している可能性が指摘されている[27]

2011年に『The New England Journal of Medicine』に発表された論文によれば[28]、日本人を含む100万人のアジア人を調べて、BMIが22.6 - 27.5の人が最も死亡リスクが少ないことを報告している。

2013年1月に、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が発表した研究結果によれば、BMIで「過体重」に分類されたグループのほうが、「普通体重」とされたグループよりも死亡リスクが6%低かった[29]。一方で、BMIが35を超えると死亡率は普通体重に比べて29%増加する。

スウェーデンの男性160万人以上を対象とした調査結果からは、思春期の BMI は、将来の心不全リスクと正の相関があり、BMIの上昇とともにHF発症率が急峻に上昇するとの報告がある[30]

相似則との関係

ケトレーは統計学的手法によって「平均人(フランス語: l'homme moyen英語: average man)」を示す指数として「体重/身長2」の関係を見出したが[16]相似則に従えば重さ(体重)は長さ(身長)の3乗と相関するはずであり、事実、胎児の発育段階では相似則が保たれるため3乗と相関するローレル指数が適合する。しかし、成人では頭部の重量比率などが胎児や乳幼児とは大きく異なり、また、筋肉量に応じた放熱に必要な体表面積を確保するために相似にならない[19]。なお、アリの足は細くゾウの足は太いなど、生物は大きさに対して対称ではない。

BMIの限界

多様な肥満の病態を、身長と体重の関係のみに抽象して算出されるBMIには、自ずから限界がある。

体型が全く同じ相似形であっても、身長が大きくなればBMIはそれに比例して大きくなる。BMIは体重(体積にほぼ比例する)を身長で2回割ったものであるから、長さの次元を持っているといえる。体型が同じでも、身長(長さ)が増大するとBMIも増大する。BMIは大人では22くらいが正常値であるが、3歳児では16くらいが正常値である(BMIは、カウプ指数と同じ)。BMIは身長の低い人では数字が小さくなるので、肥満を過小評価することになる。また過去数十年間に、大人の平均身長は増加傾向にあったが、BMIは肥満の経年変化を過大評価することになる。

体脂肪率は考慮されていないため、例えばトップ・アスリートやボディービルダーのような、筋肉質で高体重で体脂肪率は低い場合は「肥満」と判定され、逆に隠れ肥満のような、体脂肪率は高いが低体重である場合には「痩せ」と判定されてしまう。また、メタボリックシンドロームと判定された人が、運動を行って脂肪を筋肉に変えると、体重は増加し、BMIは増加して、肥満は悪化したと判定されてしまう。よって、激しい運動を伴う職業に従事する者に用いる場合には、体組成計で体脂肪率を測定した方が有効性は高い。

若年や高齢の男女を同じ指標で評価しているが、若い人ほど水分含有量が多く、女性の方が水分含有量が多い。同じ体型でも、水分含有量が多ければ、体重は軽く、BMIは小さい。

加齢の影響で、変形性脊椎症により、背骨(脊椎)の間の軟骨が磨り減ると、身長は短く計測される。また、背骨(脊椎)の圧迫骨折により円背が生じると、身長は短く測定される。いずれの場合も、体重は一定でも、BMIは増加する。

BMIには、上記のような問題が残されているものの、計算式が簡便なこともあり、成人の肥満の指標として多用されるものの一つとなっている。

BMIの改良

ABSI

BMIを改良した指標としてボディ・シェイプ・インデックス (A Body Shape Index: ABSI)がある[31]。腹囲をBMIの3分の2乗と身長の2分の1乗をかけた値で割ったものである[31]。この指標は体脂肪の分布も考慮に入れるために腹囲を計算式に入れている[31]


辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

「カウプ指数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カウプ指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「カウプ指数」の関連用語










10
12% |||||

カウプ指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カウプ指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボディマス指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS