体格指数の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 09:03 UTC 版)
ボディマス指数(BMI) 体重(kg)÷身長(m)2。ケトレー指数とも呼ばれる。 カウプ指数 104 ×体重(kg)÷身長(cm)2。 BMIと同値であるが、乳幼児に用いられ、成人とは基準値が異なる。 ローレル指数 107 × 体重(kg) ÷ 身長(cm)3。学童の肥満・やせの評価に用いられている。 リビー(リヴィ)指数(Livi's index) イタリア軍医リヴィ(R. Livi)が提案。体重(kg)の立方根÷身長(cm) × 1000 ポンデラル指数(ponderal index) 体重と身長から算出される指数であるが、計算式には幾通りものヴァージョンがあり、ローレル指数の10分の1(kg/m3)または100分の1に相当するもの、リビー指数と等値または10分の1に等しいものなどがある。 ベルベック(ヴェルヴェーク)指数(Vervaeck's index) 100 ×(体重(kg)+胸囲(cm))÷身長(cm)。 比体重(kg/m)と比胸囲(%)の和に一致。 ピネー指数 身長(cm)- 胸囲(cm)- 体重(kg) ボルハルト指数 身長(cm)×胸囲(cm)÷ 体重(kg) 腹囲身長比(Waist to Height Ratio、WHtR) 腹囲 ÷ 身長 比胸囲(ブルグシュ指数、Brugsch index) 100 × 胸囲 ÷ 身長 (%) バスト指数 トップバスト ÷ 身長。 プロポーション指数 (トップバスト(cm)×身長(cm)×ヒップ(cm))÷(アンダーバスト(cm)×ウエスト(cm)2 ) プロポーションインデックス(PI)値 {ウエスト(cm)+(太股左(cm)+太股右(cm))-ヒップ(cm)-(トップバスト(cm)-アンダーバスト(cm))}÷身長(m)
※この「体格指数の例」の解説は、「体格指数」の解説の一部です。
「体格指数の例」を含む「体格指数」の記事については、「体格指数」の概要を参照ください。
- 体格指数の例のページへのリンク