オタク調鉄道擬人化の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:37 UTC 版)
「鉄道擬人化」の記事における「オタク調鉄道擬人化の歴史」の解説
1980年代後半、鉄道雑誌の中で最も漫画アニメ系の力が強い『レイルマガジン』に、アーバンライナーの鉄道擬人化イラストが掲載された。 この頃は『機動戦士ガンダム』等に始まるリアルロボット系ロボットアニメの装甲を女の子の体に付けて擬人化した「メカ+女の子」(メカ少女)という擬人化が流行っており、先の執筆者も「メカ+女の子」からヒントを得たと語っている。 しかしこれに限らず「最初にやった存在と、それを本当の意味で世間に広めた存在は異なる」ものである。鉄道擬人化を手がけた執筆者がこのグループから降りた事もあって、この流れは比較的すぐ途絶えた。鉄道擬人化が本格化するのは、1990年代後半から21世紀初頭まで待たねばならなかった。また前者ではメカ(+女の子)として行われていたが、現在は擬人化を服にデザインする表現が一般的になっている。 2004年10月23日に浦佐 - 長岡間を走行中に新潟県中越地震に遭遇、脱線(上越新幹線脱線事故)した上越新幹線「とき325号」が「ときたん」として擬人化された。同列車は200km/hで脱線したものの転覆を免れ、乗客・乗務員の死者はおろか負傷者も皆無だったため「車両が乗客を守った」として同列車に使われていた200系「K25編成」の車両が匿名掲示板2ちゃんねるの臨時地震板などで「(・○・)」のAAと共に擬人化された。(具体的には、脱線を起こした車両の立場での書き込みが実際の復旧作業と連動して行われた。また、これらの書き込みを題材とした童話やFlashアニメーションも作成された。) 2005年9月4日には、鉄道擬人化・鉄道関連総合同人誌即売会「鉄娘ファン」が他のオンリー即売会(紺色の天使達など)と合同で開催された。2006年11月には恵知仁のサイト掲載の擬人化キャラクターを漫画化した『電車学園モハモハ組』が初の商業作品として月刊ドラゴンエイジに期間限定で連載された。 最近では男性への擬人化も増えてきており、同人作品としての発表のほか、2009年2月には女性向け駅擬人化プロジェクト『ミラクル☆トレイン』が始動し、漫画・小説・アニメ・舞台などが展開している。また同2009年6月23日に、「青春鉄道』(過去に頒布した同人誌からの選り抜き作品)が商業コミック化されている。
※この「オタク調鉄道擬人化の歴史」の解説は、「鉄道擬人化」の解説の一部です。
「オタク調鉄道擬人化の歴史」を含む「鉄道擬人化」の記事については、「鉄道擬人化」の概要を参照ください。
- オタク調鉄道擬人化の歴史のページへのリンク