エデッサ伯国を占領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エデッサ伯国を占領の意味・解説 

エデッサ伯国を占領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:33 UTC 版)

ザンギー」の記事における「エデッサ伯国を占領」の解説

1144年秋から、ザンギーエデッサ伯国への進撃開始するエデッサ市はエルサレム王国宗主権下で政情安定していたが、住民のほとんどがアルメニア人で、十字軍諸国中でもっとも弱く、またもっとも西洋人少ない国だった。エデッサ伯国は同じ十字軍国家であるアンティオキア公国トリポリ伯国とは抗争で仲が悪く強大な国である東ローマ帝国エルサレム王国ヨハネス2世フルク亡くなったばかりで(偶然に2人とも狩猟中の事故死亡している)安定しておらず、頼れる国がどこにもなかったので、増大するザンギー勢力抵抗するためエデッサジョスラン2世近隣ディヤルバクルセルジューク領主カラ・アスラーンと連合した。このカラ・アスラーンの軍勢だけがほとんど使える軍勢だった。 ザンギー1144年の秋、ジョスラン2世全軍とともにカラ・アスラーンと合流し、西の方ユーフラテス川のほとり、テル・バーシルまで略奪戦に出かけたと聞くすぐさまエデッサ包囲戦英語版)を開始し、街の北の「時の門」のそばに陣を張った。街は庶民ばかりで軍隊はおらず司教たちが指揮執ることになった司教らはキリスト教徒アルメニア人ザンギー降伏しないだろうと期待していた。 エデッサ難攻不落城塞であり市民防衛奮戦したが、誰も攻城戦経験がなく城塞守り方や守るべき要所知らず工兵城壁下にトンネル掘り始めてなすすべがなかった。度重なる休戦協定エデッサ側の拒否失敗終わりザンギーは街の北の城壁土台取り除き材木支えて油や硫黄一杯につめ、12月24日、ついに火を放った。油は燃え上がり城壁崩れ落ちザンギーの軍が侵入して城郭逃げられなかった人々虐殺した城郭司祭過失から固く閉まっており、殺到した群衆パニックに陥り司祭も含む5,000人以上が圧死したザンギー殺戮中止命令出してキリスト教徒の代表と話し合い12月26日に街はザンギー明け渡された。 アルメニア人アラブ人キリスト教徒解放されたが、西洋人対す扱い過酷だった持っていた財宝没収され貴族司祭たちは衣服はがれて鎖につながれアレッポへと送られ職人たちは囚人として各職種別に働かされ残り100人ほどは処刑された。ジョスラン2世この間遠くテル・バーシルにとどまったままであった。 この事件十字軍国家震え上がらせ、エルサレムフルク未亡人メリザンドヨーロッパ特使送りその惨害救援要請訴えた。これが第2回十字軍を招くことになる。またムスリム世界ははじめての勝利らしい勝利熱狂しカリフありとあらゆる美辞麗句満ちた敬称彼に与えた。後のムスリム年代記作家らはこれを十字軍国家対すジハード始まり述べている。

※この「エデッサ伯国を占領」の解説は、「ザンギー」の解説の一部です。
「エデッサ伯国を占領」を含む「ザンギー」の記事については、「ザンギー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エデッサ伯国を占領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エデッサ伯国を占領」の関連用語

エデッサ伯国を占領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エデッサ伯国を占領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS