ウェールズ宮廷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェールズ宮廷の意味・解説 

ウェールズ宮廷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 08:24 UTC 版)

アッサー」の記事における「ウェールズ宮廷」の解説

アッサーについて知られている内容は、ほとんどアルフレッド伝記よるものだが、その中で彼が自身触れている事柄も、アルフレッドがいかに自分宮廷学者として迎えたかといったことくらいである。アルフレッド学問価値高く評価しブリテン島中や大陸からも多く学者募集していた。彼がいかにしてアッサー知ったか分かっていないが、おそらく彼が宗主権得たウェールズ南部の国を通じて情報得たものと考えられる885年アルフレッドはグウィリシング王ハウェル・アプ・リースとダヴェド王ヘヴァイズを従属させた。この事件についてアッサー詳細な記録残している。885年のハウェルの憲章署名者一人として並んでいる「アッサー」は同一人物だと考えられる。そのため、南ウェールズ君主たちとアルフレッドの関係を通じてアルフレッドアッサー知った可能性が高い。 アッサーは、サセックスディーン(現ウェスト・サセックスのイースト・ディーンおよびウェスト・ディーン)におけるアルフレッドとの初対面様子詳しく物語っている。887年11月11日聖マルティヌスの日(これはアッサー歴史記述の中で唯一具体的な日付記した箇所である)、アルフレッドラテン語を学ぶことを決心したここから逆算すると、アッサー885年前半アルフレッド登用されたことになる。 アルフレッド求め対しアッサーはこれを受けるかどうか考え時間求めた聖デイヴィッド大聖堂での現在ある地位での責任投げ出すことにためらいあったからである。アルフレッドはそれを了承しつつ、アッサーに「セント・デイビッズとアルフレッド宮廷半分ずつ滞在する」という妥協案を示したアッサー再度考え時間求め最終的に6か月後に戻ることを約束したうえでウェールズ帰った。しかしウェールズへの道中アッサー熱病倒れ、カイルウエントの修道院12か月一週間とどまったアルフレッドアッサー遅延原因調査し始めたので、アッサー快復すればアルフレッドのもとに戻ると約束した886年快復しアッサーは、セント・デイビッズとアルフレッド宮廷半々に過ごすというアルフレッド提案受け入れた。セント・デイビッズの人々も、アッサーアルフレッドに対して影響力をふるうようになれば、度々セント・デイビッズを襲ってくるヘヴァイズ王の手から修道院や院領を守れると考えアッサー出仕歓迎したアッサーの他にも、アルフレッドサンベルタン修道院のグリムバルドやザクセンヨハンなどの高名な学者宮廷招いている。この3人の出仕時期1年離れていない。886年4月から12月にかけて、アッサーはレオナフォード(Leonaford)という地に滞在した。レオナフォードは、おそらく現在のウィルトシャーにあるランドフォードと同じだ考えられている。アッサーはここで、文字読めないアルフレッド書籍読み聞かせをした。12月アッサーウェールズに戻る許可得ようとしたが認められず、代わりにクリスマス・イヴにコングリーズベリーとバンウェルの修道院、絹の外套、「頑健な男に匹敵する重さ」の大量香木贈られた。アルフレッドアッサーに、この新領を訪れたうえでセント・デイビッズに代えることを認めたのである。 これ以降アッサー約束通りウェールズアルフレッド宮廷行き来する生活を送るようになった。彼はウェールズでの行動について何も書き残していないが、イングランドではアッシュダウン、Cynuit (カウンティズベリー)、アテルニーなど数々戦場訪れたアッサー記録からも、彼がアルフレッドと共にかなり長い間いたことは明らかである。彼はアルフレッド義母エアドブルフに様々な場面で出会っており、またアルフレッドがたびたび狩りに出かけたことも記録している。

※この「ウェールズ宮廷」の解説は、「アッサー」の解説の一部です。
「ウェールズ宮廷」を含む「アッサー」の記事については、「アッサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェールズ宮廷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェールズ宮廷」の関連用語

ウェールズ宮廷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェールズ宮廷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS