インド洋とオーストラリアへの進攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インド洋とオーストラリアへの進攻の意味・解説 

インド洋とオーストラリアへの進攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「インド洋とオーストラリアへの進攻」の解説

ビルマ方面展開する日本陸軍後方協力する形で、航空母艦中心とした海軍機動艦隊が、進出したインド洋空母搭載機によるイギリス領セイロン現在のスリランカ)のコロンボトリンコマリー空襲、さらにイギリス海軍機動部隊へも攻撃加え多数艦艇撃沈したセイロン沖海戦)。こうして航空戦力大打撃受けたイギリス東洋艦隊日本海軍機動部隊対す反撃ができず、当時植民地下に置いていたアフリカ東岸ケニアキリンディニ港まで撤退することになる。なお、この攻撃加わった潜水艦一隻である伊号第三十潜水艦は、その後8月戦争開始後初の遣独潜水艦作戦第一次遣独潜水艦)としてドイツ占領下フランスへ派遣されエニグマ暗号機などを持ち帰った1942年2月19日には日本軍艦載機陸上攻撃機によって、オーストラリアダーウィン湾と停泊している艦船飛行場空襲した(ダーウィン空襲)。オーストラリア史上初の他国による本土へ軍事攻撃となったが、停泊中の艦船39隻が撃沈破、30機の航空機撃墜撃破されるなど大きな損害被ったこの後日本軍96回に渡ってオーストラリア爆撃し日本のオーストラリア空襲)、一般市民に2,000人弱の死傷者をだした。また、1942年5月には日本軍特殊潜航艇シドニー港攻撃しオーストラリア海軍宿泊艦「クッタブル(HMAS Kuttabul)」を撃沈、その隣にいたオランダ海軍潜水艦K IXK IX)」も大破してシドニー港大混乱陥った日本軍の侵攻現実的となったオーストラリア緊張走ったが、肝心オーストラリア軍シンガポール大損害を被っていたうえ、チャーチル要請によってエルヴィン・ロンメル率いる「ドイツ・アフリカ軍団」に対抗するため北アフリカ戦線に3個師団派遣されており、オーストラリアジョン・カーティン首相ルーズベルトチャーチルアメリカオーストラリア防衛責任を持つよう要請したルーズベルトフィリピンから脱出したマッカーサー司令官とし南西太平洋方面軍編成して日本軍の侵攻対抗することとした。 この頃イギリス軍日本海軍基地とされる危険性から、ヴィシー・フランス統治にあったアフリカ東岸マダガスカル島を、南アフリカ軍支援受けて占領したマダガスカルの戦い)。この戦いの間に、現地ヴィシー・フランス軍を援護する名目イギリス海軍追った日本海軍特殊潜航艇ディエゴスアレス港を攻撃しタンカーブリティッシュ・ロイヤルティ」を撃沈イギリス海軍の戦艦を1隻大破させるなどの戦果挙げている。戦争末期にはイギリス軍反攻転じるが、インド洋東部における日本軍によるアンダマン・ニコバル諸島の占領終戦まで続いた

※この「インド洋とオーストラリアへの進攻」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「インド洋とオーストラリアへの進攻」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インド洋とオーストラリアへの進攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド洋とオーストラリアへの進攻」の関連用語

インド洋とオーストラリアへの進攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド洋とオーストラリアへの進攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS