イベリア軌間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イベリア軌間の意味・解説 

イベリア軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 06:34 UTC 版)

イベリア軌間とは、2本のレールの内側の幅(軌間)が1668mmのもの、および伝統的な6カスティーリャフィート[注釈 1]とその亜種である[2]イベリア半島、特にスペインポルトガルの特徴的な軌間である[3]。ヨーロッパ大陸の鉄道で多数派を占める標準軌[注釈 2]より233mm軌間が広く、イベリア半島の複雑な地形で機関車の安定性を損なうことなく、速度を上げるために採用された[4]


注釈

  1. ^ スペインのメートル法化前に使用していた長さの単位。1カスティーリャフィート = 278.6mm
  2. ^ 1435mm軌間の線路は、標準軌、スティーブン軌間とも呼ばれている
  3. ^ イギリス議会からアイルランドの鉄道システムに関する研究を依頼された鉄道委員会は、アイルランドでは6.75カスティーリャフィート(1880mm)の軌間を設置するのが最良であると決定した
  4. ^ 相談したエンジニアの中で、フランス人のウジェーヌ・フラチャットは、6カスティーリャフィートを大いに支持すると断言し、ジョセフ・ロックのようなイギリス人もスペイン式を賞賛した。イギリスがカナダやインドの植民地鉄道にスペインで使われていたものと同じ軌間を導入したのは無駄ではなかった
  5. ^ 第30条は全部で4つのポイントに分かれており、そのうちの最初の2つは、特定の例外を除いて、スペインのすべての鉄道が義務づけられていた具体的な技術仕様を規定している。鉄道一般法第四章は「すべての鉄道建設が適合しなければならない技術条件」と題されている
  6. ^ この新法は、「民主主義の六年間」の間に行われた改革をすべて排除し、スペインの鉄道を活性化させることを目的としたものであったが、実際には工学の分野でのイノベーションはむしろ少なかった。しかし、イベリア軌間の適用は、「一般的なネットワークに含まれていない路線を敷設しようとする場合には、前条で示された技術的条件を修正し、特別法で満たすべき条件を定めることができる」とする第44条が盛り込まれたことで、ある程度緩和された
  7. ^ 軌道の遊び(juego de vía)とは、両レールの内周面とホイールフランジの外周面との間の直線的なアライメントの差であり、走行面から10mm下で測定される。
  8. ^ a b ポルトガルのメートル法化前に使用していた長さの単位。1ポルトガルフィート = 330.0mm

出典

  1. ^ López Pita 2006, p. 41
  2. ^ a b c Tornabell 2010, p. 156
  3. ^ Sala Schnorkowski 2000, p. 77
  4. ^ a b c d e García Enseleit, Christian. “Sistemas automáticos de cambio de ancho de vía en España”. 11 de enero de 2011閲覧。
  5. ^ a b c Pascual, Pere (1998). “Recensión de la obra El ancho de vía en los ferrocarriles españoles. De Espartero a Alfonso XIII”. Revista de Historia Industrial (14). ISSN 1132-7200. 
  6. ^ Puffert 2009, p. 178
  7. ^ Puffert 2009, p. 179
  8. ^ Puffert 2009, p. 176
  9. ^ Serrano 2003, p. 200
  10. ^ a b Alberto García Álvarez. “Cambiadores de ancho, trenes de ancho variable y tercer carril. Nuevas soluciones a un viejo problema”. 2011年1月23日閲覧。
  11. ^ a b El momento actual en el ferrocarril español y las nuevas líneas de alta velocidad”. Escuela Técnica Superior de Ingeniería (ICAI). 2010年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月20日閲覧。
  12. ^ Caracterizaçao da infra-estrutura (REFER em números)”. REFER. 2008年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月11日閲覧。
  13. ^ a b Rodríguez Lázaro 2000, p. 13
  14. ^ Rodríguez Lázaro 2000, p. 14
  15. ^ Rodríguez Lázaro 2000, p. 15
  16. ^ Tapia Gómez 2003, p. 44
  17. ^ a b Informe Subercase”. Legislación Histórica Ferroviaria. 2010年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月13日閲覧。
  18. ^ Prehistoria del ferrocarril, del historiador ferroviario Jesús Moreno, página 227.
  19. ^ Prehistoria del ferrocarril, del historiador ferroviario Jesús Moreno, página 234.
  20. ^ Prehistoria del ferrocarril, del historiador ferroviario Jesús Moreno, páginas 236 y 234.
  21. ^ Rodríguez Lázaro 2000, p. 16
  22. ^ Historia del ferrocarril español”. WEFER. 2011年1月23日閲覧。
  23. ^ a b Pascual i Domènech 1999, p. 71
  24. ^ Ley General de Caminos de Hierro de 3 de junio de 1855”. Legislación Histórica Ferroviaria. 2012年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月12日閲覧。
  25. ^ Lossada y Sada 1908, p. 14
  26. ^ Ley General de Ferrocarriles de 23 de noviembre de 1877”. Legislación Histórica Ferroviaria. 2012年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月13日閲覧。
  27. ^ (Álvarez Mántaras 2003, p. 6)
  28. ^ a b Lara Otero. “Fomento prepara la adaptación de la red ferroviaria al ancho internacional”. 2011年1月13日閲覧。
  29. ^ Álvarez Mántaras 2003, p. 20
  30. ^ Fomento quiere adaptar todas las vías de Renfe al ancho europeo, el mismo que tiene el AVE”. La Nueva España (sección de Economía). 2011年1月13日閲覧。
  31. ^ Plan Estratégico de Infraestrucutras y Transportes (PEIT)”. Ministerio de Fomento de España. 2010年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月13日閲覧。
  32. ^ Plan Estratégico para el Impulso del Transporte Ferroviario de Mercancías en España”. Ministerio de Fomento de España. 2011年1月14日閲覧。
  33. ^ Las Líneas de Alta Velocidad frente a las convencionales desde el punto de vista de la Infraestructura
  34. ^ ABC (sección de Economía). “Transfesa duda que cambiar el ancho de vía, como desea Fomento, vaya a mejorar el transporte de mercancías”. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月9日閲覧。
  35. ^ a b c Sánchez Ojanguren, Arturo Enrique (1979). “Portugal se esfuerza en la modernización de sus ferrocarriles”. Revista Vía Libre (191). ISSN 1134-1416. 
  36. ^ Vicente Machimbarrena. “Ancho de vía en los ferrocarriles españoles. Reseña Histórica (I)”. 2011年3月10日閲覧。
  37. ^ Birmingham 2005, p. 142
  38. ^ Carlos Frias de Lim. “Pequena História dos Caminhos-de-Ferro em Portugal”. 2010年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月14日閲覧。
  39. ^ Alberto García Álvarez. “Introducción a los sistemas automáticos de cambio de ancho de vía. Exposición de los problemas a resolver”. 2010年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月23日閲覧。
  40. ^ Ancho ibérico y otros 5 anchos de vía en España” (2015年4月27日). 2018年4月18日閲覧。
  41. ^ Los anchos de Vía y sus cambios en los ferrocarriles españoles. Vía Libre”. 2020年8月7日閲覧。
  42. ^ Minería y FC minero en Asturias. Paz García Quirós”. 2020年8月7日閲覧。
  43. ^ El tren. Recorrido y estaciones.”. Ferrocarril de Sóller. 2011年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月17日閲覧。
  44. ^ El “Tren del Ciment” estrena nueva locomotora y duplica la oferta de plazas”. Revista Vía Libre. 2011年1月17日閲覧。




このページでは「ウィキペディア」からイベリア軌間を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイベリア軌間を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイベリア軌間を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イベリア軌間のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イベリア軌間」の関連用語

イベリア軌間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イベリア軌間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイベリア軌間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS