3フィート軌間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 00:08 UTC 版)
軌間の一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軌間の差異 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
軌間不連続点 · 三線軌条 · 改軌 · 台車交換 · 軌間可変 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地域別 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3フィート軌間(以下、914 mm[注記 1]軌間)は、狭軌の一種である。一般に北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカ地域の鉄道で採用されている。アイルランドでは、多くの幹線以外の路線および産業用路線が914 mm軌間で建設され、そして、マン島では主要な軌間となり、この地域の標準の軌間となった(マンクス・スタンダード・ゲージ)。914 mm軌間の鉄道は、孤立した山岳地帯、小さな島、大規模な遊園地とテーマパーク(下の表を参照)でよく見られる。この軌間の鉄道は鉄道模型(特にGゲージ)でも人気があり、これらの鉄道の模型のプロトタイプが、Accucraft Trains(米国)、Aristo-Craft Trains(米国)、バックマン(香港)、Delton Locomotive Works(米国)、LGB(ドイツ)、PIKO(ドイツ)など、世界の鉄道模型会社によって作成されている。
日本においては朝倉軌道・中央軌道・両筑軌道・南筑軌道・菊池軌道(現・熊本電気鉄道)など北部九州に多く存在したが改軌や廃止により太平洋戦争終結までに消滅し、戦後も運行していたのはそれらからは離れた岡山県の西大寺鉄道のみであった。西大寺鉄道は並行路線である赤穂線の開業とともに1962年に廃止され、いったん日本で営業用鉄道の使用例は消滅したが、1988年に開業したケーブルカーの青函トンネル竜飛斜坑線がこの軌間を採用し、2023年時点では日本で唯一の営業路線となっている。このほかに、鉄道事業法によらない観光用施設に使用例が見られる。
導入例
国/地域 | 鉄道 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
詳細は「コロンビアの鉄道」を参照
|
![]() |
|
![]() |
詳細は「エルサルバドルの鉄道」を参照
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
詳細は「グアテマラの鉄道」を参照 (運行中)
|
![]() |
詳細は「ガイアナの鉄道」を参照
|
![]() |
詳細は「ホンジュラスの鉄道」を参照
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
詳細は「マン島の鉄道」を参照
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
詳細は「ナウルの鉄道」を参照
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ソーリェル鉄道とソーリェルトラムは、バレアレス諸島のマヨルカ島にある。その他の鉄道も914 mm軌間であったが、2000年代の鉄道網の延伸、改修工事により1000 mmのメーターゲージに改軌された。 |
![]() |
詳細は「イギリスにおける3フィート軌間」を参照
|
![]() |
詳細は「アメリカ合衆国における3フィート軌間」を参照
|
脚注
- ^ Steamlocomotive.info - Cuba
- ^ Steamlocomotive.info - Al Zawra’a Dream Park
- ^ “Al Zawra’a Dream Park - official website (in Arabic)”. 2014年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月25日閲覧。
- ^ アイアンホース号(Porter4514)の来歴とプロフィール - 小樽市(2020年11月14日)2023年5月5日閲覧。
- ^ Surviving Steam Locomotives in Aguascalientes
- ^ Parque Héroes Mexicanos - official website (in Spanish)
注記
- ^ 1フィート = 304.8 mm, 3フィート ≒ 914 mm
関連項目
- 3フィート軌間のページへのリンク