イトカワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > イトカワの意味・解説 

イトカワ

分類:太陽系



名称:イトカワ/1998 SF36
小分類小惑星
属す銀河銀河系
衛星:なし
到達観測した探査機はやぶさ
大きさ最長部約535m、最短部約209m
軌道近日点0.953天文単位遠日点1.6947天文単位長半径1.3238天文単位
自転周期:12.1324時間-
質量:(3.510±0.105)×1010kg
平均密度:1.90±0.13g/立方cm

1998 SF36は、1998年9月アメリカリンカーン研究所発見した小惑星です。2003年日本のロケット生みの親である故・糸川英夫博士にちなみ、 イトカワ(ITOKAWA)と命名されました。最長部約535m、最短部約209mの、主に岩石質からできている原始的小惑星です。 2005年秋には小惑星探査機はやぶさ到達し科学観測行いました

1.内部構造どのようになっているの?

小惑星1998 SF36(イトカワ)は、1998年9月アメリカリンカーン研究所発見しました遠い未来地球衝突するかもしれないとも考えられています。「はやぶさ」観測した結果、イトカワの推定密度は、地球上の普通の岩石よりやや小さいことが分かりました今まで考えられてきたよりも大きな内部すき間空隙)が存在する可能性示してます。

2.どんな特徴があるの?

ラッコのような不規則な形をしています。イトカワは、惑星誕生するころの記録比較的よくとどめている化石のような天体考えられています。これまでアメリカ探査機いくつかの小惑星探査行っていますが、それら小惑星大きさが約20~60kmで、これらの星に比べると、イトカワはけた違い小さ惑星いえます

3.どんな環境の星なの?

イトカワは2つ大きな塊がくっついたような形をしています。その表面は、レゴリス堆積する滑らかな地域と、岩の塊が非常に多い凸凹した地域分けられます。レゴリス覆われていない裸の小惑星の姿が観測されたのは史上初めてです。広い範囲たくさんの岩塊があり、最大級では長さは約50mにもなります。おそらくイトカワよりも大きな元の天体があって、その天体破壊され時に出た破片がイトカワになり、同時に出たより細かい破片その上にふり積もったものと考えられます。

4.これまでにどんな惑星探査機探査しているの?

2005年秋「はやぶさ」到達し9月半ばから11月下旬まで科学観測行いました表面には2回着陸しそのうち1回サンプル採取試みました成功すれば世界初サンプルリターンミッションとなります地球への帰還2010年予定です。



このページでは「スペース百科」からイトカワを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイトカワを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイトカワを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトカワ」の関連用語

イトカワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトカワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS