イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化の意味・解説 

イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:08 UTC 版)

イトカワ (小惑星)」の記事における「イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化」の解説

大阪大学グループによるイトカワ微粒子3次元構造分析により、イトカワでは月のレゴリス比較してミリ以下の小さなレゴリス少な可能性指摘された。これはイトカワ小さな重力では微小なレゴリス衝突による衝撃宇宙空間逃げていってしまう可能性、また小さな粒子静電的に浮遊してしまい失われた可能性や、イトカワでは常に発生していると考えられる小天衝突による振動で、いわゆるブラジルナッツ効果によって、ある程度大きな粒子イトカワ表面集まった可能性考えられる。 また微粒子形状から、イトカワ微粒子衝突による破片であると考えられるが、形状尖ったものばかりではなく丸み帯びた微粒子存在しており、衝突によって形成され微粒子が、イトカワ多く発生する小天衝突による振動によって、微粒子同士接触して表面削られることによって、丸み帯びた粒子ができたものと考えられている。またイトカワ微粒子には月の微粒子見られるような大規模な融解発生した痕跡は全く見られない。これはイトカワでの衝突速度が月の衝突速度半分以下の、約5キロメートル毎秒であるためと考えられている。このようにイトカワ微粒子は月の微粒子比較して重力小さな天体特有の特徴持っていることが明らかとなった茨城大学らのグループでは、イトカワ微粒子樹脂固めダイヤモンド製の刃で0.1マイクロメートルの薄い切片とし、走査透過型電子顕微鏡観察したその結果微粒子表面から約50ナノメートル深さまで白く見える点が多数確認された。分析結果、この白く見える点は成分に富む超微粒子であることが判明した。もっと詳しく分析観察進めていくと、表面から約15ナノメートルまでは硫黄マグネシウム富みケイ素乏しい層があり、その奥に鉱物結晶構造部分的に壊され金属超微粒子多数形成された層が約50ナノメートルまで見られることがわかった。これは主に太陽風による宇宙風化によって微粒子表面変化していることを示しており、イトカワ微粒子から宇宙風化具体的な証拠検出されたことにより、イトカワスペクトル宇宙風化によって本来のスペクトル型から変化していることが証明されイトカワのようなS型小惑星表面は、宇宙風化によって本来のスペクトル型変化したため、S型小惑星普通コンドライトスペクトル型一致しないようになった考えられ普通コンドライト母天体多くS型小惑星であるという仮説実証された。 そしてイトカワ微粒子中には部分的に溶けて泡が発生したことを示す白い粒や、結晶割れた部分見られるものがある。これは強い衝撃加えられたことを示しており、イトカワ母天体にかつて衝突による激し衝撃加えられ、その痕跡確認されたものと考えられる

※この「イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化」の解説は、「イトカワ (小惑星)」の解説の一部です。
「イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化」を含む「イトカワ (小惑星)」の記事については、「イトカワ (小惑星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化」の関連用語

イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イトカワ微粒子の特徴と宇宙風化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイトカワ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS