イソプレン単位の縮合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イソプレン単位の縮合の意味・解説 

イソプレン単位の縮合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:33 UTC 版)

テルペン」の記事における「イソプレン単位の縮合」の解説

段階として、IPPおよびDMAPPはプレニル基転移酵素プレニルトランスフェラーゼ;IPPS)によってさまざまなテルペン基本骨格誘導される。まずジメチルアリルトランストランスフェラーゼGPPS)によってIPP がDMAPPに結合してC10ゲラニル二リン酸 (GPP) が合成される。GPPはモノテルペン生合成出発物質となる。ファルネシル二リン酸合成酵素ファルネシル二リン酸シンターゼ;FPPS)はGPPにIPP結合させてC15ファルネシル二リン酸 (FPP) を合成するFPPセスキテルペン生合成利用される。さらにFPP出発物質としてIPP逐次結合することで、より長鎖イソプレノイド合成される。このイソプレノイド鎖の延長基質FPP)の末端tail)にIPP先端head)が結合する(head-to-tail condensation)。IPPSは生成するイソプレノイド鎖の長さに応じて短鎖IPPS(C25まで)と長鎖IPPS(C30以上)に分けられるGPPSおよびFPPSはともに短鎖IPPSである。両者アミノ酸配列相同で、共通祖先から分岐した推定される両者すべての生物共通祖先LUCA)の時代にはすでに分岐していたと考えられている。すなわち、何らかのイソプレノイドLUCA以前から存在していた可能性高くイソプレノイド起源生物史の中で極めて古い。ただし、メバロン酸経路非メバロン酸経路のどちらが先に存在していたかは結論出ていない。 イソプレノイド鎖の延長はいくつかの様式があり、関与する酵素異なる。まずIPPSの基質FPP)に対し結合するIPP立体配置によって、IPPSはcis型とtrans型に分けることができる(イソプレノイド鎖の長さに関係なく)。関与するIPPSの種類に応じて合成されるイソプレノイド異な立体構造有するcis型IPPSとtrans型IPPSの間に進化上の繋がりはなく、それぞれ独立して進化した考えれる。trans型IPPSは短鎖・長鎖どちらのイソプレノイド合成にも広く関与しており、一般にテルペン生合成という場合暗黙のうちにtrans型を指している場合が多い。一方cis型IPPSは主に長鎖イソプレノイド合成にかかわるが、短鎖イソプレノイド合成するものも見つかっている。cisイソプレノイドにも重要な生理機能有するものが含まれている(dolichol, bactoprenolなど)。 基質対すIPP立体配置以外に、結合する位置にも種類がある。最も広く分布しているイソプレノイド延長反応基質末端IPP先端結合するhead-to-tail condensationである。この反応触媒するtrans型IPPSが上に記したように最も起源が古いと思われる一方基質先端IPP先端結合するhead-to-head condensation、さらにイソプレノイド鎖の中間新たなIPP結合して鎖が分岐するような結合触媒するIPPSも一部生物で見つかっている(head-to-middle condensation)。他にも例は少ないものの様々な結合様式存在することがわかっている。ただし、head-to-tail condensation以外の結合様式生化学的に興味深いものの、生物界における分布多く場合限定的である(以下に記述するスクアレン合成酵素など例外もある)。 スクアレン合成酵素(SQS)により2つFPP分子先端同士結合(head-to-head condensation)するとC30スクアレン生成するスクアレン合成酵素trans型IPPSと進化上関連している(アミノ酸配列相同)。スクアレンホパノイドステロールコレステロールフィトステロールなど)といったトリテルペン出発物質となる。スクアレン合成酵素真核生物ではsqs遺伝子細菌ではsqsまたはhpnCDE遺伝子コードされている。head-to-head condensationではtrans型の立体配置しか見つかっていない。一方ゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素(CrtB)はFPPIPPからジテルペン基本骨格となるC20ゲラニルゲラニル二リン酸 (GGPP) を合成する。さらに、2つGGPP分子結合するC40フィトエン生成し、テトラテルペン(カロテノイド)の出発物質となる。GGPP分子結合FPP分子結合と同様先端同士結合する実際スクアレン合成酵素フィトエン合成酵素から派生した推測されている。

※この「イソプレン単位の縮合」の解説は、「テルペン」の解説の一部です。
「イソプレン単位の縮合」を含む「テルペン」の記事については、「テルペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イソプレン単位の縮合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソプレン単位の縮合」の関連用語

イソプレン単位の縮合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソプレン単位の縮合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS