イソプレン単位の合成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イソプレン単位の合成の意味・解説 

イソプレン単位の合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:33 UTC 版)

テルペン」の記事における「イソプレン単位の合成」の解説

生物によるテルペン合成生合成)がどのようにして行われているのかを初め明らかにしたのはリュネンとブロッホである。彼らはメバロン酸経路によるイソペンテニル二リン酸 (IPP) およびその異性体であるジメチルアリル二リン酸 (DMAPP) の生成テルペン合成の起点となることを示したIPPとDMAPPは合わせてイソプレン単位呼ばれるその後の研究によって、植物ではIPPおよびDMAPP へと至る他の生合成経路存在することが明らかとなり、こちらは非メバロン酸経路呼ばれる植物においてメバロン酸経路細胞質基質に、非メバロン酸経路葉緑体白色体などのプラスチド見られる。これらふたつの代謝経路の間で物質やりとりされることはほとんどないすべてのモノテルペンジテルペンプラスチド生合成されるの対しすべてのセスキテルペン細胞質基質生合成される。 今日ではメバロン酸経路は主に真核生物古細菌に、一方で非メバロン酸経路は主に細菌分布していることがわかっている。ただし、一部細菌メバロン酸経路をもつ。また、光合成を行う真核生物藻類植物)は多くメバロン酸経路非メバロン酸経路両方をあわせ持っている。これは真核生物本来のメバロン酸経路加えて細胞内共生より取り込んだシアノバクテリア由来非メバロン酸経路を今も維持しているためである。ただし、種によってはどちらか一方かもっていない。例え緑藻非メバロン酸経路のみを保持している。今のところ非メバロン酸経路古細菌には見つかっていない。 テルペン合成の例として、メバロン酸経路では酢酸活性化体であるアセチル補酵素AアセチルCoA)より合成が始まる。アセチルCoAクライゼン縮合によってアセチル化体であるアセトアセチルCoAとなり、さらにアルドール縮合を受けるとβ-ヒドロキシ-β-メチルグルタリルCoA生成する。これがメバロン酸変換される次にメバロン酸リン酸化され、ホスホメバロン酸、さらにジホスホメバロン酸となる。その後メバロン酸経路最終生成物であるイソペンテニル二リン酸IPP、C5)とその異性体であるジメチルアリル二リン酸(DMAPP、C5)へと変換されるメバロン酸経路をもつ真核生物および細菌ではメバロン酸からイソペンテニル二リン酸IPP)までの3つの酵素反応はすべて相同酵素群(GHMP酵素ファミリー)によって触媒される。一方古細菌ではホスホメバロン酸からイソペンテニル二リン酸までの区間真核生物細菌とは別ルートで、2つの非GHMP酵素によって触媒される(変形メバロン酸経路)。

※この「イソプレン単位の合成」の解説は、「テルペン」の解説の一部です。
「イソプレン単位の合成」を含む「テルペン」の記事については、「テルペン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イソプレン単位の合成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソプレン単位の合成」の関連用語

イソプレン単位の合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソプレン単位の合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS