イカルガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イカルガの意味・解説 

いかるが【斑鳩】

読み方:いかるが

【一】奈良県北西部生駒郡地名。かつてイカル群居していたという。法隆寺中宮寺法輪寺などがあり、仏教中心地であった

【二】イカルの別名。《 夏》「豆粟に来て—や隣畑/青々


斑鳩

読み方:イカルガ(ikaruga), イカル(ikaru)

イカル古名


斑鳩

読み方:イカル(ikaru), イカルガ(ikaruga

燕雀目の

別名 三光鳥


イカルガ

作者千葉暁

収載図書聖刻群龍伝―龍攘の刻 3
出版社中央公論新社
刊行年月2006.1
シリーズ名C novels fantasia


読み方:イカルガ(ikaruga


斑鳩

読み方:イカルガ(ikaruga

作者 会津八一

初出 大正14年

ジャンル 短歌


読み方:イカルガ(ikaruga

所在 兵庫県揖保郡太子町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イカル

(イカルガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 15:20 UTC 版)

イカル
イカル Eophona personata
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: アトリ科 Fringillidae
: イカル属 Eophona
: イカル E. personata
学名
Eophona personata
Temminck & Schlegel, 1848
英名
Japanese Grosbeak

イカル桑鳲、学名:Eophona personata)とはスズメ目アトリ科鳥類である。

名称

木の実を嘴(くちばし)で廻したり転がしたりするため古くは「マメマワシ」や「マメコロガシ」、木の実を好んで食べるため「まめうまし」、「豆割り」などと呼ばれた。イカルという名の由来は奈良県斑鳩とも鳴き声が「イカルコキー」と聞こえるからとも言われるが、定かではない。また古来より「イカルガ(鵤、斑鳩)」とも呼ばれる。なお、前者「鵤」については「角のように丈夫な嘴」を持つ当鳥に由来しているが、後者「斑鳩」の字を充てることは厳密には誤用であり、首に模様があるジュズカケバトを指していたという説もある。清少納言枕草子」(第四十一段「鳥は」)には好ましい鳥の一つとして「頭赤きいかるがの雄鳥、たくみ鳥[1]」と記されている。

学名は Eophona がギリシア語で「暁の声」、personata がラテン語で「仮面をかぶった」を意味する[2]

分布

イカル分布図

ロシア東部の沿海州方面と日本で繁殖し、北方の個体は冬季に中国南部に渡り越冬する。

日本では北海道本州四国九州の山林で繁殖するが北日本(北海道や東北北部)の個体は冬季は本州以南の暖地に移動する。

形態

全長は約23cm。太くて大きい黄色いを持つ。額から頭頂、顔前部、風切羽の一部が光沢のある濃い紺色で体の上面と腹は灰褐色で下腹から下尾筒は白い。大雨覆と尾羽に紺色の金属光沢があり、初列風切羽に白斑がある。雌雄同色。[3]

生態

主に樹上で生活するが、非繁殖期には地上で採食している姿もよく見かける。木の実や草の種子を採食する。時には、昆虫類も食べている。冬季にはジュズダマの実や刈田に残ったを食べたりする。ムクノキの実や木のなどの柔らかいものを好んで食べるが、硬い木の実も食べる。[3]

Eophona personata personata

繁殖期はつがいで生活するがの周囲の狭い範囲しか縄張りとせず、数つがいが隣接してコロニー状に営巣することが多い。木の枝の上に、枯れ枝や草のを組み合わせて状の巣を作る。産卵期は5-7月で、3-4個のを産む。抱卵期間は約14日。雛は孵化してから14日程で巣立つ。

非繁殖期は数羽から数十羽の群れを形成して生活する。

波状に上下に揺れるように飛翔し、群れで飛ぶ場合は群れ全体も波状に動く。

聞きなし

各地に様々な聞きなしが伝わる。

  • 比志利古木利(ひしりこきり)
  • 月日星(つきひほし)

月・日・星と囀ることから三光鳥とも呼ばれている。

また、「蓑笠着い」と聞きなす地方もある。これは、繁殖期が梅雨に当たるため、この鳴き声を聞いたら、雨具である蓑と笠を用意した方がよいとするものである。 一般的には日本においては、「お菊二十四」「オキクニジュウシ」との聴きなしをすることが多い。

参考文献

脚注

  1. ^ ミソサザイのこと
  2. ^ 『鳥類図鑑』、134頁。
  3. ^ a b 『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』、623頁。

関連項目


イカルガ (斑鳩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)

ナイツ&マジック」の記事における「イカルガ (斑鳩)」の解説

銀鳳騎士団団長となったエルネスティの専用機であり同騎士団の旗機。Web版文庫版では魔力転換炉仕様若干異なるため、基本的に文庫版記載する

※この「イカルガ (斑鳩)」の解説は、「ナイツ&マジック」の解説の一部です。
「イカルガ (斑鳩)」を含む「ナイツ&マジック」の記事については、「ナイツ&マジック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イカルガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカルガ」の関連用語

イカルガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカルガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナイツ&マジック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS