アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系の意味・解説 

アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 00:20 UTC 版)

七大貴族」の記事における「アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系」の解説

この「7」という数字サーサーン朝時代有力な貴族に対して適用された。タバリーによれば彼らは古代イランの王カイ・ヴィシュタースプ(Kay Vištāsp)によって7つの邦の領主として定められたという。 実際にその「7つ」の家系どのように定義するのかは曖昧である。エンサイクロペディア・イラニカにおいてはタバリー引いて、カイ・ヴィシュタースプに領主として認められたと主張した次の7つ家系挙げている。 スーレーン(Surēn/Sūren) カーレーン(Kāren/Karin) ジーク(Zig/Zīk) ミフラーン(Mehrān/Mihrān) アスパーフバド(Spahbad/Ispahbudhān) スパンディアード(Spandiād/Spandīyādh)またはイスファンディヤール(Isfandīyār) ナハーバド(Nahābad) 「大貴族」として史料上に登場する家系/氏族は必ずしもこの一覧と合致せず、また全ての家系が常に同じように有力であったわけでもない多く場合、これらの家系はその起源アルシャク朝アルサケス朝パルティア、前247年-後224年時代まで遡るとされたが、アルシャク朝時代記録確実に登場するのはスーレーン家とカーレーン家のみである。両者は共にギリシア・ローマ著述家によって記録されている。プルタルコスによれば、スーレーン家の構成員貴族の中の第一位でありアルシャク朝戴冠式において王に王冠授け特権有していたという。アルシャク朝の「諸王の王」に近しいもう一つの家であったカーレーン家についての記録残しているのはタキトゥスであり、パルティア軍の軍司令官一人としてカーレーン家の者が言及されている。 アルシャク朝時代のローマ・ギリシアの記録登場する上記の2家系加えてアルシャク朝後期には既に有力であった考えられる一族もある。デンマーク学者アーサー・クリステンセン(英語版)の見解(Pourshariatiのまとめに従う)によればアルシャク朝時代にもサーサーン朝226年-651年)期と同じような高い地位にあった家系はスーレーン家、カーレーン家、アスパーフバド家の3つのであった。この3家系はパフラヴィー(Pahlav)またはパルティア人という称号帯びていた。 サーサーン朝初期の王アルダシール1世シャープール1世など)が残した碑文ではウズルガーン(英語版)(Wuzurgān/Buzurgān)と呼ばれる貴族階級現れる。恐らく、これらの中で最上位位置づけられていたのはヴァラーズ(Varaz)家、スーレーン家、カーレーン家の3家系と、アンディガーン(Andigan)家の支配者(hwtwy)たちであった。この「貴族」たちはštld'lyおよびBR BYT'と呼ばれる地位直後続いてリストされている。より後世の史料ではこのリストにスパンディアード家とミフラーン家加えられており、彼らがアルシャク朝時代からその地位にあったものとしているが、これは恐らく事実ではない。ミフラーン家への最初言及シャープール1世碑文宮廷人のリスト最後尾部分に「アルシャタト(Arshtat)、書記レイRay)のミフラーン」とあるものである。ミフラーンは「ミフル(Mihr)の息子」と訳すことが可能であろう。 彼らがサーサーン朝期に高位人物輩出していることは確かであり、ヤズデギルド2世最初宰相であったミフル・ナルセ(英語版)はスパンディアード家の出身であるとされ、ホルミズド4世時代反乱起こした著名な将軍バフラーム・チョービン英語版)や、簒奪者として短期間王位担ったシャフルバラーズミフラーン家属していた。恐らく彼らは自らの家系由緒正しさ強調するために、より古い時代遡る系譜作成した。 これらの大貴族性質を示すのがペルシス「王」パーパクサーサーン朝建国アルダシール1世の父)の宮廷における貴族アルダシール1世宮廷における貴族たちの顔ぶれである。パーパク宮廷においては数多くペルシス土着の高貴な家系言及されているが、彼らはアルダシール1世時代リストではスーレーン、カーレーン、ヴァラーズ、そしてアンディガーンといった「大貴族」によってはじき出されている。これはメルヴケルマーン(カルマニア)、シースターン(サカスターン)、イベリアグルジア)、アディアベネの王たちがサーサーン朝の最も名誉ある地位持って言及されるようになったことと全く同じである。また、これらの大貴族広大な所領所持していたとされ、サーサーン朝期にはカーレーンはニハーヴァンドメディア地域に、スーレーンはシースターンに、そしてアスパーフバドはディヒスターンとゴルガーン居住していたことが知られている。よって、大貴族たちはサーサーン朝建国伴って自律性維持したままその国家機構加わった考えられるサーサーン朝後期帝国東西南北方位毎に置かれ軍司令官スパーフベド)の地位もまたこれらの家系出身者によって占められていた(スパーフベド参照)。

※この「アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系」の解説は、「七大貴族」の解説の一部です。
「アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系」を含む「七大貴族」の記事については、「七大貴族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系」の関連用語

1
32% |||||

アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルシャク朝とサーサーン朝の貴族家系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七大貴族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS