アラビア・プレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラビア・プレートの意味・解説 

アラビアプレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 07:24 UTC 版)

アラビアプレート
  濃い黄色がアラビアプレート

アラビアプレート(Arabian Plate)は、アラビア半島とその周辺部の地殻及びマントル上方のリソスフェアを形成する大陸プレートである。

歴史

白亜紀以降、アフリカ大地溝帯の活動によってアフリカプレートから分裂してできた。

北東に行くほど標高が低くなっており、プレートのほぼ全体が北東方向に傾いたアラビア卓状地を形作っている。

周辺のプレートとの関係

シリアトルコ国境付近から、イランの西端部、ペルシャ湾のイラン沿岸部、パキスタン沿岸のアラビア海までは衝突型境界である。相対的にアラビアプレートがユーラシアプレートに沈み込むような形で衝突しており、トルコのアナトリア高原やイランのザグロス山脈など、大規模な山脈の隆起を促している。

パキスタンのカラチ付近からソマリア沖のソコトラ島にかけての約1,000kmでインドプレート、またソコトラ島からジブチの東方沖までの約1,500kmでアフリカプレートの支プレートであるソマリアプレートと接し、衝突型境界やトランスフォーム断層となっている。

ジブチからシナイ半島南端までは海嶺となっている。また、エリトリア・ジブチ・エチオピアにまたがるアファール盆地では陸上でありながら海嶺のようにプレートが拡大し続けている。また、ソコトラ島付近でもプレートが両側に拡大している。アファール盆地はアフリカ・ソマリア・アラビアプレートの三重点となっており、それより北ではアフリカプレートと接している。

シナイ半島南端からアカバ湾死海ヨルダン渓谷ガリラヤ湖レバノン、シリア西部にかけてはアフリカプレートと接しており、大きな地溝帯を形成している。

地震

脚注

[脚注の使い方]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラビア・プレート」の関連用語

アラビア・プレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラビア・プレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラビアプレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS