アテネ・フランス学院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アテネ・フランス学院の意味・解説 

アテネ・フランス学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/13 13:00 UTC 版)

座標: 北緯37度58分56秒 東経23度44分16秒 / 北緯37.9822度 東経23.7378度 / 37.9822; 23.7378

アテネ・フランス学院、本館正面

アテネ・フランス学院フランス語: l’École française d’Athènes, EfAギリシア語: Γαλλική Σχολή Αθηνών)、別名、アテネ考古学フランス学院フランス語: l’École française d’archéologie d’Athènes)は、ギリシャアテネ(ディドロ通り6番地 (6, rue Didotou))に所在する、古代ギリシア言語歴史考古学研究の推進を目的とした、フランス大学機関。

目次

位置づけ

1846年に、7月王政下のフランスにおける親ギリシア主義と東方への関心から創設された学院である。19世紀末には、デロス島デルポイなどの大規模な考古学的発掘事業を担った。

今日でも、アテネ・フランス学院は、service archéologique grec と並ぶ考古学研究と遺跡保全の担い手として、ギリシャのデロス島、デルポイ、タソス島、マリア (Malia)、アルゴスピリッポイ、ディキリタシュ (Dikili Tash) や、キプロスのアマトゥス (Amathus) などで活動している。

この分野におけるもっとも権威ある研究機関として、アテネ・フランス学院は、古代ギリシアの遺物の再生と保全に貢献している。

創設時から今日まで、学院の研究員は、単年度契約で、3回まで更新ができる(通算で4年在籍できる)という条件で、厳選の上で採用され、歴史のもたらす面倒な事態(第一次第二次世界大戦軍事政権)や、マスツーリズムの発達に対処する務めに就いている。

アテネ・フランス学院は、1985年9月26日付の法令第85 - 1068 によって、科学、文化、職業に関わる公共団体としての地位を公認されている。

2011年9月以来、学院長を務めているのは、アレクサンドル・ファルノー (Alexandre Farnoux) である。

おもな在籍者

1846年のアテネ・フランス学院の創設を記念した石碑。ブロンズはオスカル・ロティ (Oscar Roty) の作品。

おもな在籍経験者と着任年は次の通りである[1]

出典・脚注

  1. ^ Liste complète par promotion sur le site de l'EfA

参考文献

  • G. Radet, L'histoire et l'œuvre de l'École française d'Athènes, Paris, 1901.
  • R. Étienne... [et al.], L'Espace grec : cent cinquante ans de fouilles de l'École française d'Athènes, Paris, Fayard, 1996.
  • C. Valenti, L'École française d'Athènes, Paris, Belin, 2006.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アテネ・フランス学院」の関連用語

アテネ・フランス学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アテネ・フランス学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアテネ・フランス学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS