アシリベツとは? わかりやすく解説

アシリベツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 16:26 UTC 版)

厚別川」の記事における「アシリベツ」の解説

厚別川の上流をなす現在の清田区一帯はかつて「アシリベツ」と呼ばれていた。これに「厚別」の漢字当てた厚別太」等の表記が古い史料残されている。語源諸説のうち、「オヒョウダモの木の川」によると、オヒョウダモはアイヌの服(アットゥシ)を織る繊維を採る木であり、アツシ厚司)の木とも呼ばれていた。そのため「厚」の字が当てられたとも言う。「厚別」の漢字当てられ確実な最古の記録は、1879年明治12年)に、源流に近い滝野設置され厚別水車機械場(官営製材工場)とされているが、この機械場の詳細伝わっていない。 アシリベツに道路通じたのは1857年安政4年)のことで、現在の銭函千歳を結ぶ道(札幌越新道清田区内では現在の国道36号に相当))が拓かれた。この道は、箱館からから室蘭までは航路、そして室蘭から陸路札幌に至る行程で、渡しを必要とする大きさの川としては、厚別川豊平川一つ手前の川だった。年代不詳だが、遅くとも1870年明治2年)には厚別川を渡るための駅逓営まれていた はっきりと記録の残るものとしては、アシリベツへの最初の入植1873年明治6年)である。ツキサップ月寒村)の長岡重治が、現在の清田小学校付近に定住し、「アシリベツ」という地名用いられるようになった入植が進むと、アシリベツに「本通」、「北通」、「南通」、「坂上」などの区域うまれた。これらは地名としては「月寒村アシリベツ本通」のように用いられた。1944年昭和19年)の字名整理によって、それぞれ本通は「清田」、北通は「北野」、南通は「真栄」、坂上は「平岡」という瑞祥地名改称された。1997年平成9年)に、かつての「アシリベツ」一帯札幌市豊平区から分区して清田区となった。現在も「アシリベツ」の読みは、川の名前のほか、「厚別(あしりべつ)神社」、「あしりべつ郷土館」などに残る。

※この「アシリベツ」の解説は、「厚別川」の解説の一部です。
「アシリベツ」を含む「厚別川」の記事については、「厚別川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アシリベツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシリベツ」の関連用語

アシリベツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシリベツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚別川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS