アクセス・ネットワーク
このアクセス・ネットワークには、以前は公衆電話網やISDN網などが利用されていたが、最近では、より高速化したブロードバンド・ネットワーク(アクセス・ネットワーク)としてCATVやADSL、FTTHなど有線系のネットワークが広く普及している。また、最近ではワイヤレス・ブロードバンド(無線アクセス・ネットワーク)として無線LANあるいはモバイル(3G/3.5G)が普及しており、さらにWiMAXなどもアクセス・ネットワークとして登場しはじめた。
アクセスネットワーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 09:53 UTC 版)
「IPマルチメディアサブシステム」の記事における「アクセスネットワーク」の解説
ユーザーは様々な手段でIMSネットワークに接続でき、その多くは標準の Internet Protocol (IP) を使う。IMS端末(携帯電話、携帯情報端末 (PDA)、コンピュータなど)は、直接IMSネットワークに登録でき、別のIMSネットワークや国であってもローミングによって登録できる。その場合に必要なことは、IPを使い Session Initiation Protocol (SIP) ユーザーエージェントを動作させることだけである。有線アクセス(デジタル加入者線 (DSL)、ケーブルモデム、イーサネットなど)、モバイルアクセス(W-CDMA、CDMA2000、GSM、GPRSなど)、無線アクセス(無線LAN、WiMAXなど)が全てサポートされている。POTSなどの電話システム、H.323やIMS非互換なVoIPシステムはゲートウェイ経由でサポートされている。Release 8 以降、2Gまたは3Gの交換回線網も、ICS (IMS Centralized Services) をサポートしていればIMSへのアクセスネットワークとして使える。
※この「アクセスネットワーク」の解説は、「IPマルチメディアサブシステム」の解説の一部です。
「アクセスネットワーク」を含む「IPマルチメディアサブシステム」の記事については、「IPマルチメディアサブシステム」の概要を参照ください。
- アクセスネットワークのページへのリンク