わくわくとは? わかりやすく解説

わくわく

別表記:ワクワク

「わくわく」とは、嬉しい・楽しいこと起きると期待して興奮し、心を躍らせ、心が落ち着かないさまを表現する語。「わくわくする」「(胸を)わくわくさせて」のように、動詞「する」(の活用形)を伴う形で用いられることが多い。

昨今ではもっぱら期待する」「心待ちにする様子叙述する表現として用いられるが、かつては恐怖や不安で心が騒ぎ落ち着かないさま」を指す意味でも用いられた。

太宰治短編市井喧争」の中で「私は恐ろしく、からだが、わくわく震えた。」と叙述している。また、太宰は「新釈諸国噺」の中では「うれしさで、わくわくして、酒を飲みたくなった」とも叙述している。

わくわくの語源

「わくわく」という表現擬態語一種といえる擬態語は、物事様子やそこから受ける感じなどを音声的に言い表す言葉である。たとえば「すべすべ」「にやにや」「なよなよ」なども擬態語である。

擬態語中には動詞形容動詞語幹反復畳語)させて表現していると解釈可能な語が少なくない。たとえば「すべすべ」は「滑らか(すべらか)」に通じ、「にやにや」は「若気るにやける)」に通じ、「なよなよ」は「なよやか」に通じる語と解釈しうる。「どきどき」は「動悸」に、「うきうき」は「浮き」に通じる。そして「わくわく」は「湧く」に通じ語彙解釈しうる。

「湧く」には「感情発想生じる」「物事次々と起こる」といった意味がある

なお、品詞としては、「わくわく」は「副詞」該当する擬態語全般基本的に副詞として扱われる

わくわくの用法・用例

「わくわく」も擬態語例に漏れずワクワク」とカタカナ表記される場合が多い。

「わくわく」と「どきどき」の違い

「わくわく」と「どきどき」は意味や使い所共通する部分が多い。「わくわくドキドキ」のように併置して用いられることも多い。

「どきどき」は「動悸」を示唆する語であり、感情高まり鼓動早まるさまを指す表現である。感情の高まる要因は特に限定されず、恐怖・不安・期待驚き羞恥緊張等々あらゆる場面でどきどき-する」という表現使える

「わくわく」は(現代の用法においてはもっぱら期待歓喜予感といったポジティブ感情について用いられる。そして、あくまでも感情(の昂り)を叙述するという抽象性の高い語彙である。

「どきどき」は期待のようなポジティブ感情についても、恐怖のようなネガティブ感情についても用いられる。そして、感情昂り起因する身体的な変化叙述するある意味具体性の高い語といえる

「わくわく」と「どきどき」は共通点もあれば相違点もある。「ワクワクしてドキドキする」という風に並べて使えば期待歓喜による胸の高鳴り的確に表現できるといえる。ただし、くどい表現になりがちではある。

「わくわく」の類語

「わくわく」と意味の似た言葉としては、「どきどき」および「うきうき」、および「ワクテカ」、文脈によっては「そわそわ」や「うずうず」等、あるいは、擬態語に限らなければ心躍る」「心が弾む」「胸が高鳴る」「待ち遠しい」といった表現挙げられる

「わくわく」の対義語

「わくわく」の対極位置する語彙としては、「不安や恐怖感じながら事に臨む」という意味で「こわごわ恐々)」「おそるおそる恐る恐る)」「びくびく」などの表現挙げられる

嬉しい・楽しいこと起きると期待したのに期待外れた」という意味合いなら「がっくり」「しょんぼり」などが挙げられよう。対義語といえるかどうか心許ないが。




品詞の分類

このページでは「実用日本語表現辞典」からわくわくを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からわくわくを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からわくわく を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わくわく」の関連用語

わくわくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わくわくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS