やられ技とは? わかりやすく解説

やられ技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:13 UTC 版)

リック・フレアー」の記事における「やられ技」の解説

デッドリー・ドライブで投げられる コーナー登りダイビング攻撃狙ったところを対戦相手察知され派手に投げつけられリング中央付近まで跳躍しサマーソルト・ドロップのような体勢着地するという定番ムーブハーリー・レイスジャイアント馬場との試合でよく見せていた。 投げられる前に相手許しを請う恐れおののいた表情で首や手を振る)のが基本何の技を繰り出そうとしてコーナーに登ったのかは誰も知らないとさえいわれている。投げられるタイツつかまれて尻が丸出しになったまま飛んでいくことも度々だが、本人いわく「ハウス・ショーテレビ中継がない大会)でしかやらないとのこと2005年フェイスターンした頃、コーナーダイビングはやられ技では無く確実に成功するとなったことがあるレッスルマニア24での引退試合では、投げられずにダイビング・クロス・ボディ決めた。 なお、対戦経験乏し相手の際には、コーナーポスト上で「どこを持って投げれば良いか」をフレアー相手に「指導しながら技を受ける事もあった。実際1991年WCWスーパーブロウルI(英語版)での藤波辰爾戦では、コーナーポストに登ったフレアータイツ藤波右手掴んだ際、藤波の左腕フレアー取り、自らの胸元宛てがわせて「投げろ」と合図送った後に投げられる局面見られた。 前のめり受身(フェイス・ファースト・バンプ) 相手連続攻撃食らったあとに、フラフラ歩いて前方倒れる。「顔面受け身」とも呼ばれ倒れモーション観客沸かせてしまうというフレアーならではのれっきとした見せ場作りの技」である。 なお、この技が「フィニッシュ・ホールドとなった試合もある。2010年10月7日インパクト・レスリング行われたミック・フォーリーとのラストマン・スタンディング・マッチでは、互いに大流血する壮絶なハードコア・レスリング果てに、折畳テーブル上に寝かせたフォーリーフレアーが(珍しく)コーナーポストからのダイビング・ボディプレス決め観客誰もが最後に立ち上がるのはフレアーだろう」と思った瞬間フレアーは「大量画鋲散乱したリングにフェイス・ファースト・バンプで倒れ込んで敗戦」、フレアー真骨頂見せ付ける結末となったコーナーに投げられ、そのまま1回転して場外転落(ターンバックル・フリップ) 現在はショーン・マイケルズなども行っている、1回転してエプロンサイドに立ち、そのままコーナー登ることもあった。 フレアー・ウォーク(ネイチ・ウォーク) "元祖ネイチ" バディ・ロジャースの「ロジャース・ウォーク」を受け継いだ伊達男のようにかっこつけながら大げさに歩くムーブこの後に「Woooo!」とトレードマーク得意気な雄たけびを上げたり起き上がった相手反撃されたりする。 Oh, No! 不利になったときに両膝をついて相手許しを乞う。または後ずさりをする。体勢としては両手の平を顔の前に出し首を振る。この直後サミング急所攻撃をすることもしばしばで、ここから反転攻勢に移るのが定番の展開であった

※この「やられ技」の解説は、「リック・フレアー」の解説の一部です。
「やられ技」を含む「リック・フレアー」の記事については、「リック・フレアー」の概要を参照ください。


やられ技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)

ハーリー・レイス」の記事における「やられ技」の解説

馬場との対戦では、トップロープに登ったところをデッドリー・ドライブで投げられるのがお約束だった。受身技術では当時世界高レベル評価されレイスならではの見せ場づくり」のムーブである。このムーブリック・フレアー受け継がれている。

※この「やられ技」の解説は、「ハーリー・レイス」の解説の一部です。
「やられ技」を含む「ハーリー・レイス」の記事については、「ハーリー・レイス」の概要を参照ください。


やられ技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:45 UTC 版)

カール・アンダーソン (プロレスラー)」の記事における「やられ技」の解説

バーナードとのタッグアンダーソンコントロールしているという見方強まった時期からあまり見られることはなくなり、シングルプレイヤーとして活動するようになってからはほとんど見せていない。 コーナーへの股間打ちつけ 相手対角コーナーハンマースルーした後に串刺し攻撃を狙うもそれを回避されコーナーポスト抱き付くように股間強打するこのさい「アァー!」と甲高い裏声悲鳴を上げるのが特徴的場外へ放り出される 勢いよく相手のもとへ走り出すも、相手に頭を掴まれ放り投げられる上記同様、悲鳴を上げることもしばしば見られる返り討ち タッグマッチなどで待機中に不意にパートナー背中または肩を叩いてやる気満々相手挑むも、逆に返り討ちにあう。 この後パートナータッチ求めるも、無視されることが定番だった。 なお、返り討ちにされる方法はほとんどが中西学逆水平チョップである。

※この「やられ技」の解説は、「カール・アンダーソン (プロレスラー)」の解説の一部です。
「やられ技」を含む「カール・アンダーソン (プロレスラー)」の記事については、「カール・アンダーソン (プロレスラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「やられ技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やられ技」の関連用語

やられ技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やられ技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリック・フレアー (改訂履歴)、ハーリー・レイス (改訂履歴)、カール・アンダーソン (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS