みのわしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > みのわしの意味・解説 

美濃和紙

【工芸品名】
美濃和紙
【よみがな】
みのわし
【工芸品の分類】
和紙
【主な製品】
本美濃紙美術工芸紙、箔合紙
【歴史】
奈良時代戸籍用紙が美濃和紙であったという記録が「正倉院文書」に残っていることから、美濃和紙の始まりは、奈良時代だと考えられています。
室町時代になると、地元権力者である土岐氏によって六斉市(ろくさいいち)と呼ばれた市場開かれたことで、美濃和紙は京都大阪伊勢方面に出荷され広くその名が知られるようになりました
【主要製造地域】
岐阜県
【指定年月日】
昭和60年5月22日
【特徴】
美濃和紙は、「流し漉(す)き」の方法漉くので、紙面漉きムラがなく繊維が絡むため、出来上がった和紙は薄い紙でも布のように丈夫でしかも美しく出来ます障子紙始め保存文書用紙等に最適です。

美濃和紙(みのわし)

所在地 岐阜県美濃市
主製品 手工芸紙・ちぎり絵用紙宇陀紙薄美濃紙・森下紙型紙原紙・箔入紙・稲紙・表具用紙民芸紙・染紙版画用紙改良書院紙美術紙・紙のれん・雲龍紙本美濃紙在来書院提灯紙・傘紙・写経用紙・はり絵用紙・箔合紙絹綿紙・雁皮紙
美濃和紙  天日干し風景
美濃における最初の紙は、現存するものとしては大宝2年702)の戸籍用紙で、美濃御野)、筑前豊前のものが正倉院残されています。コウゾ原料として溜め漉き法にてつくられた紙で、美濃の紙は「特に優れたでき映えである」と評されています。 江戸時代になって生産量もますます増大し近江商人らにより美濃紙中央進出するようになります書院紙として代表的な美濃紙」は、その優れた抄紙技術支えられて、全国数ある障子紙中でも折紙付きとなり、現在の美濃紙ブランド根源となっているものです。

その後技術の発展生活様式変化等により、障子紙傘紙謄写版原紙から、手漉き和紙特徴活かした工芸品的な多種類の紙を用途に応じて生産してます。 生産者数は、産地での最盛期1918年生産者戸数4,768戸、従業者17,782人を示しましたが、現在は六十余名三十数戸まで減少してしまいました。 美濃和紙業界振興地域活性化大作一環として美濃市においては平成6年地元和紙産地蕨生地区美濃和紙の里会館設立しました。これは単に「美濃手漉き和紙」のみの会館ではなく世界へ向けた幅広い和紙文化情報発信基地として活躍することが期待されています。
美濃和紙


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みのわし」の関連用語

みのわしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みのわしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS