美濃和紙
![]() |
美濃和紙 |
![]() |
みのわし |
![]() |
和紙 |
![]() |
本美濃紙、美術工芸紙、箔合紙 |
![]() |
奈良時代の戸籍用紙が美濃和紙であったという記録が「正倉院文書」に残っていることから、美濃和紙の始まりは、奈良時代だと考えられています。 室町時代になると、地元の権力者である土岐氏によって六斉市(ろくさいいち)と呼ばれた紙市場が開かれたことで、美濃和紙は京都、大阪、伊勢方面に出荷され、広くその名が知られるようになりました。 |
![]() |
岐阜県 |
![]() |
昭和60年5月22日 |
![]() |
美濃和紙は、「流し漉(す)き」の方法で漉くので、紙面に漉きムラがなく繊維が絡むため、出来上がった和紙は薄い紙でも布のように丈夫でしかも美しく出来ます。障子紙を始め、保存文書用紙等に最適です。 |
美濃和紙(みのわし)
【所在地】 | 岐阜県美濃市 | ||
【主製品】 | 手工芸紙・ちぎり絵用紙・宇陀紙・薄美濃紙・森下紙・型紙原紙・箔入紙・稲紙・表具用紙・民芸紙・染紙・版画用紙・改良書院紙・美術紙・紙のれん・雲龍紙・本美濃紙・在来書院・提灯紙・傘紙・写経用紙・はり絵用紙・箔合紙・絹綿紙・雁皮紙 | ||
![]() |
|||
美濃における最初の紙は、現存するものとしては大宝2年(702)の戸籍用紙で、美濃(御野)、筑前、豊前のものが正倉院に残されています。コウゾを原料として溜め漉き法にてつくられた紙で、美濃の紙は「特に優れたでき映えである」と評されています。
江戸時代になって生産量もますます増大し、近江の商人らにより美濃紙は中央に進出するようになります。書院紙として代表的な「美濃紙」は、その優れた抄紙技術に支えられて、全国数ある障子紙の中でも折紙付きとなり、現在の「美濃紙」ブランドの根源となっているものです。 その後、技術の発展、生活様式の変化等により、障子紙、傘紙、謄写版原紙から、手漉き和紙の特徴を活かした工芸品的な多種類の紙を用途に応じて生産しています。 生産者数は、産地での最盛期は1918年で生産者戸数4,768戸、従業者数17,782人を示しましたが、現在は六十余名、三十数戸まで減少してしまいました。 美濃和紙業界の振興、地域活性化大作の一環として、美濃市においては平成6年に地元和紙の産地の蕨生地区に美濃和紙の里会館を設立しました。これは単に「美濃手漉き和紙」のみの会館ではなく、世界へ向けた幅広い和紙文化、情報の発信基地として活躍することが期待されています。 |
|||
![]() |
- みのわしのページへのリンク