美濃橋
名称: | 美濃橋 |
ふりがな: | みのばし |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2427 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.05.30(平成15.05.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
都道府県: | 岐阜県美濃市曽代、同曽代地先、同前野 |
所有者名: | 美濃市 |
指定基準: | (二)技術的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鋼製補剛吊橋、橋長113.0m、幅員3.1m、コンクリート造アンカーレイジ2基 を含む |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正5(1916) |
解説文: | 美濃橋は,美濃市街地の北部,小倉山の西方を長良川が湾曲して流れる地点に架かる吊橋である。 岐阜県技師戸谷亥名蔵を中心に建設が進められ,大正4年8月起工,同5年8月に竣工した。橋長113m,支間116m,幅員3.1mの単径間補剛吊橋である。 両岸に据えられたアンカーレイジに,鉄筋コンクリート造の主塔から吊るされた主ケーブルを碇着し,吊ケーブルで支持された橋桁を鉄骨トラスで補剛する。 美濃橋は,わが国に現存する最古の近代吊橋として,橋梁建設史上,高い価値がある。近代吊橋の要素を構造躯体全体に備え,建設当時わが国で最大級の支間を実現した,大正期を代表する吊橋として,重要といえる。 |
- みのばしのページへのリンク