パール【Paarl】
読み方:ぱーる
南アフリカ共和国南西部、西ケープ州の町。ケープタウンの北東約50キロメートルに位置する。パールロックとよばれる巨大な花崗岩(かこうがん)の一枚岩があることで知られる。17世紀後半、ケープ植民地総督シモン=ファン=デル=ステルにより建設。同国を代表するワイン産地の一つであり、近隣のステレンボッシュやフランシュフックなどの産地とあわせてワインランドとよばれる。
パール【pearl】
パール【Perl】
Perl
読み方:ぱーる
Perlとは、ラリー・ウォールによって開発されたインタプリタ方式のプログラミング言語とその処理系の名称である。今日、Perlは世界で最も普及したプログラミング言語の一つであり、CPANには多数のPerlモジュールやライブラリが登録されている。また、実行時にランタイムコンパイルしてから実行される仕組みとなっており、厳密にはインタプリタ型の言語ではない側面も持つ。
参照リンク
www.perl.org - 英語サイト
パール
真珠。ビーズ界では、淡水パールや人造真珠(ガラスパールやプラスチックパール)のことを指すことが多い。 パールという言葉は、ラテン語の"perna"(ある種の貝)、"sphaerula"(球形)に由来していると言われています。 真珠は貝殻の中に砂粒などの異物が入り込むと、貝は異物の侵入に反応して異物を真珠層で包み込んで、異物の外側に膜を作って貝の外套膜(内側の組織)を保護しようとして作り出されるもの。 真珠の母貝には白蝶貝、黒蝶貝、アコヤ貝、マベ貝、ヒレイケ蝶貝、イケ蝶貝などさまざまな種類があります。 養殖で作られた真珠は天然真珠と区別して、"養殖真珠(Cultured Pearl)"と呼ばれています。 成分の95%が炭酸カルシウムのため、真珠は汗、洗剤・果汁・酢などの酸性のもの、除光液・ベンジンなどのアルコール、香水には弱く、身につけた後は柔らかい布で拭くなどの手入れが必要です。 *和珠(わだま):日本産アコヤ真珠を指す言葉で、愛媛県が最大生産地です。 |
関連情報: *真珠の秘密@真宝パール *養殖真珠の歴史 *真珠の出来るまで |
関連用語:人造真珠,淡水パール,カルトラパール,ガラスパール,バロックパール |
- ぱーるのページへのリンク