はっとり‐はんぞう〔‐ハンザウ〕【服部半蔵】
服部 半蔵 (はっとり はんぞう)
| 1542〜1596 (天文11年〜慶長元年) |
|
【武将】 皇居西側に今も半蔵門として名を残す、徳川家康の守り刀。 |
| 織豊時代の武将。名は正成、通称半蔵(半三とも)。伊賀者を統率し、譜代の武将として徳川家康に仕えた。本能寺の変で、明智光秀軍に追われる家康を伊賀から三河に導き、無事帰還させたされる。その名に由来する半蔵門は、主要街道で唯一江戸城と直結する甲州街道への門となっている。危急の際まっすぐ甲府城へ退ける構造になっていた。伊賀忍者服部半蔵は、後世のフィクションとも言われる。 |
年(和暦) |
||
| ●1543年 (天文12年) | ■種子島に鉄砲伝来 | 1才 |
| ●1555年 (弘治元年) | ■川中島合戦 | 13才 |
| ●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い | 18才 |
| ●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 | 21才 |
| ●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 | 31才 |
| ●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い | 33才 |
| ●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 | 38才 |
| ●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 | 40才 |
| ●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い | 42才 |
| ●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 | 45才 |
| ●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 | 46才 |
| ●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る | 48才 |
| ●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) | 50才 |
| ・天海僧正 | 1536年〜1643年 (天文5年〜寛永20年) | +6 |
| ・本多 正信 | 1538年〜1616年 (天文7年〜元和2年) | +4 |
| ・徳川 家康 | 1542年〜1616年 (天文11年〜元和2年) | 0 |
| ・織田 有楽斎 | 1547年〜1621年 (天文16年〜元和7年) | -5 |
- はっとりはんぞうのページへのリンク