配偶者
配偶者とは、結婚によって法的に結ばれた夫婦の一方を指す言葉である。結婚は、社会的・法的な契約であり、配偶者間には様々な権利と義務が生じる。例えば、相続権や扶養義務、親権などがある。また、配偶者は、夫婦間の信頼関係や協力関係を築くことが期待される。
配偶者には、夫と妻の二つの立場が存在する。夫は、一般的に男性であり、妻は女性である。しかし、近年では、同性婚が法的に認められる国や地域も増えており、同性間での配偶者関係も存在する。また、国や文化によっては、一夫多妻制や一妻多夫制といった、複数の配偶者を持つことが認められている場合もある。
配偶者関係は、結婚によって成立し、離婚や死別によって終了する。離婚は、夫婦間の合意や裁判所の判断によって成立し、死別は、配偶者の死亡によって自動的に成立する。また、再婚によって新たな配偶者関係が成立することもある。
配偶者間には、法的な権利と義務だけでなく、家庭内での役割分担や子育て、家計管理など、日常生活において協力し合うことが求められる。また、夫婦間のコミュニケーションや信頼関係の構築が、円満な配偶者関係を築く上で重要であるとされる。
なお、配偶者と似た言葉に「パートナー」があるが、こちらは結婚に限定されず、恋愛関係や事業関係など、様々な共同体において協力し合う相手を指す言葉である。また、「同居人」は、同じ住居に住む人を指す言葉であり、配偶者以外の家族や友人、ルームメイトなども含まれる。
配偶者という言葉は、結婚によって成立する法的な関係を示すものであり、夫婦間の権利と義務、家庭内での役割分担や協力関係を意味する。また、配偶者関係は、離婚や死別によって終了し、再婚によって新たな関係が成立することもある。
配偶者
「配偶者」とは、いわゆる「結婚相手」を意味する法律用語であり、要するに「夫」か「妻」のことを意味する表現である。婚姻届を提出し、法律上の婚姻関係を結ぶことで、配偶者の関係となる。離婚によって解消される。
「配偶者」の「配偶」は「寄り添うこと・連れ添うこと」を意味する言葉である。「配偶者」は、いわゆる「連れ合い」という意味の表現ということになる。
英語では「配偶者」を spouse または partner という。 spouse は公文書などに用いられる形式張った表現であり、partner は日常会話などに用いられる一般的な表現である。
男性側から見た配偶者は「嫁」や「妻」、「女房」とも呼び、女性側から見た配偶者は「夫」または「亭主」とも呼ぶこともある。
配偶者は法律用語であり、日常会話の中で使われることはほぼ無い。法律上の関係にあることを前提とするため、事実婚など婚姻届けが提出されていない状況の相手のことを配偶者と呼ぶのは間違いである。日本語において配偶者の呼び方は誰から見た目線なのかによって変化する。夫や妻という語は自分から見た配偶者を指して使われることが多い。それに対し、他人の配偶者のことを呼ぶ時は「ご主人様」「奥様」と呼ぶのが一般的である。
一般的なマナーから見ればご主人様と呼ぶのが正しい用い方であるが、主人という言い方は主従関係における主を意味する「主人」を連想させることがある。そのことに配慮して「パートナー」と呼ぶ人もいる。配偶者の呼び方には地域や年齢によって使い方や感じ方に差があるが、いずれにせよ、相手を不快にさせないよう配慮することが大切である。
はいぐう‐しゃ【配偶者】
- はいぐうしゃのページへのリンク