のだししみんかいかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > のだししみんかいかんの意味・解説 

野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)主屋

名称: 野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅主屋
ふりがな のだししみんかいかん(きゅうもぎさへいじじゅうたく)しゅおく
登録番号 12 - 0002
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積618㎡
時代区分 大正
年代 大正1113
代表都道府県 千葉県
所在地 千葉県野田市野田370
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 醤油醸造で名の知られ茂木佐平治旧宅で,純和風建築平面は,西面入母屋屋根車寄せが付く玄関部,広間中心にした接客部及び奥側の居室部から構成される大正期和風住宅好例であり,現在市民会館として広く使われ親しまれている。

野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)茶室

名称: 野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅茶室
ふりがな のだししみんかいかん(きゅうもぎさへいじじゅうたくちゃしつ
登録番号 12 - 0003
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建柿葺建築面積28
時代区分 明治
年代 明治初期
代表都道府県 千葉県
所在地 千葉県野田市野田370
登録基準 再現することが容易でないもの
備考(調査):
施工者
解説文: 主屋東側に建つこけら葺茶室で,簡素な造りながら吟味され材料用いた内部造作技術的に高度で見るべきものがある。松樹庵とも呼ばれ南側腰掛待合や蹲・灯籠一体的残り往時面影をよく残す。茶会等に広く活用されている。

野田市市民会館(旧茂木佐平治氏)庭園

名称: 野田市市民会館(旧茂木佐平治氏庭園
ふりがな のだししみんかいかん(きゅうもぎさへいじし)ていえん
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 千葉県
市区町村 野田市
管理団体
登録年月日 2008.07.28(平成20.07.28)
登録基準 登-名1
追加登録年月日
解説文: 野田の醤油醸造家の邸宅つくられ流れ池泉茶室擁する近代庭園であり、良好な保存状態を保つものとして、造園史上意義が深いと考えられる
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  近江八景  近江八景  野中氏庭園  野田市市民会館  鳥濱氏庭園  鳴海氏庭園  鶴舞公園



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

のだししみんかいかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のだししみんかいかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS