ぬれ煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぬれ煎餅の意味・解説 

ぬれ‐せんべい【×濡れ煎餅】

読み方:ぬれせんべい

焼きたてせんべい醤油だれにつけたもの。しっとり濡れた感じ柔らかく、味は濃い。

[補説] 千葉県銚子市にある店の創案で、商品化昭和38年1963)という。「ぬれせん」は商標名


ぬれせんべい

(ぬれ煎餅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 04:59 UTC 版)

銚子電鉄のぬれ煎餅(赤の濃い口味)

ぬれせんべいは、千葉県銚子市を発祥とする日本菓子であり、煎餅の一種。ぬれ煎餅濡れ煎餅などとも記述する。

概要

煎餅の生地を焼いた直後の熱いうちに醤油に漬ける。

銚子市以外でも駅やサービスエリアの売店でも売られている事がある。

起源・由来

千葉県銚子市は、米の名産地であると共に日本一の醤油の名産地であり、古くから煎餅を作るところが多く、近隣に煎餅の観光名所もある煎餅の産地でもある。銚子市の米菓店「柏屋」2代目店主の横山雄次が考案し、1960年ごろから規格外品の「おまけ」として頒布し始め、1963年に商品化。「ぬれせん」は柏屋の登録商標である。当初は湿っているという苦情も多かったが、口コミで人気が高まった。

2014年現在、銚子市内では複数の業者が参入している。各店はそれぞれ特徴を持った商品を販売しており、最近は健康志向で薄味の商品も増えてきたと報じられたこともある[1]。また千葉県北部から茨城県埼玉県東部など広範囲で同様の製法によるぬれ煎餅が製造されている。

銚子電気鉄道のぬれ煎餅

犬吠駅での実演販売

千葉県銚子市の地方私鉄である銚子電気鉄道は、1995年より「銚電のぬれ煎餅」(登録商標)の名でぬれせんべいを製造販売している。慢性的に経営難という問題を抱え続ける同社の増収策として位置づけられ、先行して参入していた「イシガミ」が銚子電気鉄道を支援するため無料で技術を指導した。

仲ノ町駅構内にあった変電所が移転したため、跡地にぬれ煎餅工場が作られた。ほかに犬吠駅でも製造の実演・販売をしている。仲ノ町駅の南隣にはヤマサ醤油の本社と銚子工場があり、銚電のぬれ煎餅にはヤマサ醤油の「ぬれ煎餅専用醤油だれ」が使われている。銚電の駅売店・工場の直売店、県内外の駅売店・サービスエリア等で販売されている。また鉄道関係のイベントで売られることもある。

2006年11月18日、運転資金の不足に陥っていた銚子電気鉄道は、自社のウェブサイトにてぬれ煎餅の購入を呼びかけた。「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」という訴えに対して、鉄道ファン2ちゃんねらーなどを中心に大きな反響があり、通信販売による注文が殺到[2][3]して極度の品不足となったため、一時通信販売を停止したこともあった。これらは新聞や放送局などのマスコミ各社でも報道された事から、この『ぬれせんべい』は全国にその名が知られることとなった[1]2008年5月に通信販売を再開し、現在はサイトで購入できる。2014年には工場が銚子市小浜町に新設された。

2007年に銚子電気鉄道がハドソンのコンピュータゲーム『桃太郎電鉄』とタイアップしたことを受け「桃太郎電鉄 ぬれ煎餅」が販売された[4]

関連項目

  • いすみ鉄道 - 揚げたぬれせんべい「い鉄揚げ」を販売している。
  • まずい棒 - 同じく銚子電鉄が製造している菓子。

脚注・出典

  1. ^ a b 日本経済新聞の記事(参考文献参照)による。
  2. ^ 岡田有花. “ネットで「銚子電鉄を救え」名物「ぬれ煎餅」に注文殺到」”. ITmedia News. 2021年6月5日閲覧。
  3. ^ 岡田有花. “「銚子電鉄に乗って「ぬれせん」買ってみた」”. ITmedia News. 2021年6月5日閲覧。
  4. ^ 『旨いでぇ! 桃鉄ごはん B級グルメ旅 北陸・関東・中部・近畿・海外編』2010年、笠倉出版社、ISBN 978-4-7730-9991-1

参考文献

外部リンク


ぬれ煎餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:27 UTC 版)

銚子電気鉄道」の記事における「ぬれ煎餅」の解説

鉄道事業のほか、食品製造販売業物品販売業を行っている。とりわけ食品では、たい焼き観音駅)や銚子名産醤油使った「ぬれ煎餅」、揚げもち佃煮などを製造販売しており、事業収入過半占めている。 特にぬれ煎餅については、銚子駅犬吠駅売店一部高速道路サービスエリア・パーキングエリアのほか、首都圏中心としたデパートJR東日本京成電鉄秩父鉄道等の駅売店成田国際空港空港売店ならびに寿司チェーン店銚子丸各店舗千葉県北部茨城県南部一部道の駅農産物直売所などでも販売されており、赤字苦し会社経営支え大事な経営資源となっている。さらに、帝国データバンクにおける銚子電気鉄道の登録も、「米菓製造となっており、主たる収入源が、ぬれ煎餅などに依存する区分されている。 また、犬吠駅では製造過程見せ直売が行われていて、一日乗車券「弧廻手形」についている引換券をぬれ煎餅1枚交換するともできる2014年平成26年)にはぬれ煎餅の増産収益増を図り鉄道部門設備投資費用捻出する狙い銚子市小浜町にぬれ煎餅工場新設され同年6月28日この工場事務所1階直売店「ぬれ煎餅駅」が開業した濡れ煎餅2017年11月犬吠駅における濡れ煎餅製造実演2011年撮影直売店「ぬれ煎餅駅」(2017年11月

※この「ぬれ煎餅」の解説は、「銚子電気鉄道」の解説の一部です。
「ぬれ煎餅」を含む「銚子電気鉄道」の記事については、「銚子電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ぬれ煎餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぬれ煎餅」の関連用語

ぬれ煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぬれ煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぬれせんべい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS