豊田市青少年相談所(旧愛知県蚕業取締所第九支所)
名称: | 豊田市青少年相談所(旧愛知県蚕業取締所第九支所) |
ふりがな: | とよたしせいしょうねんそうだんしょ(きゅうあいちけんさんぎょうとりしまりしょだいきゅうししょ) |
登録番号: | 23 - 0048 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺、建築面積556㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正11 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県豊田市喜多町4-45 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧『東海の近代建築』(中日新聞社 1981) |
施工者: | |
解説文: | 市街地中心部に建つ,鉄筋コンクリート造平屋建の旧県蚕糸試験所。コ字形平面,広い水平方向の窓などで西洋建築的装いを示す一方,正面玄関上部と妻側に構えた千鳥破風,各柱頭部に頂く大斗,肘木に,和風建築を意識した意匠が施される。 |
豊田市青少年相談所(旧愛知県蚕業取締所第九支所)門
名称: | 豊田市青少年相談所(旧愛知県蚕業取締所第九支所)門 |
ふりがな: | とよたしせいしょうねんそうだんしょ(きゅうあいちけんさんぎょうとりしまりしょだいきゅうししょ)もん |
登録番号: | 23 - 0049 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 石造、瓦葺、間口3.1m |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正11 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県豊田市喜多町4-45 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『東海の近代建築』(中日新聞社 1981) |
施工者: | |
解説文: | 通りに面し,相談所正面入口に位置する。縦縞状の柱礎部・柱頭部と,小型の石が組み合わされた柱身部からなる御影石造門柱に,桟瓦葺の木造小屋組を載せた棟門形式をとる。相談所と伴に,当地が養蚕業を営んでいた頃の面影を伝える数少ない建造物。 |
その他工作物: | 旧相川税務署石積 旧相川税務署門及び袖塀 旧鹿児島県庁舎正面門 豊田市青少年相談所 重富小学校正門 |
建築物: | M工房 むつみ村役場土蔵 |
- とよたしせいしょうねんそうだんしょのページへのリンク