とびうお座
名称:とびうお座(飛魚座)
学名:Volans
小分類:南半球
構成する主な星雲、星団、恒星:大マゼラン雲(銀河)/NGC2070(タランチュラ星雲・散光星雲)/NGC1566(スパニッシュダンサー・渦巻き星雲)
神話の主な登場人物:-
日本で観測できる時期:日本からは見えない
見ごろの季節:春(20時正中は3月中旬)解説:りゅうこつ座の一部に突き刺さるような姿の星座で、平たい3角形の一角から、3本の線がひれのように出た形をしています。星座は、長いひれを羽根のように使って海の上を滑空する魚、とびうおの姿を表しています。ただし、構成する星は全部4等星なので星座の形を見つけるのは難しいかもしれません。17世紀のはじめに、ドイツの天文学者バイエルによって設けられました。とびうお座をよく知るためのアラカルト
見つけ方のポイント
神話の内容について
同じ時期に見える星座について
主要都市での観測について1.見つけ方のポイント
南半球の秋(日本の春)に南の空に昇る星座です。見つけるにはりゅうこつ座の1等星カノープスから、南十字星の方へ目を移していくと、りゅうこつ座に一部ひっかかるようにして、平たい3角形が見つかります。それがとびうお座の胴体で、さらに3角形の一角から3本の線がのび、長い胸びれと尾びれを表しています。
戻る
2.神話の内容について
羽根のように長いひれで海の上を飛ぶように滑空する魚、とびうおを星座になぞらえたものです。神話とは関係ありません。この星座を作ったのは、ドイツの天文学者ヨハン・バイエルだといわれます。1603年に発表した彼の星図「ウラノメトリア」の中ではじめて描かれました。最初は「Piscis Volans(飛ぶ魚)」だったのですが、後にPiscis(魚)が省略されてVolans(飛ぶ)だけが学名になりました。
戻る
3.同じ時期に見える星座について
南半球の秋(日本の春)の南の空の星座たちと一緒に見ることができます。日本ではなじみがありませんが、とびうお座の北には、りゅうこつ座やとも座、がか座などが見え、東には天の川の上にほ座やらしんばん座を見ることができます。また西には大マゼラン雲があり、その向こうにレチクル座やかじき座が見え、南にはカメレオン座やはちぶんぎ座、ふうちょう座を見ることができます。
戻る
4.主要都市での観測について
日本ではほとんど見えません。見るには南の土地へ行く必要があります。
戻る
※参考文献:「星座クラブ」沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑」藤井旭著(成美堂出版)、「星座・夜空の四季」小学館の学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行」瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド」沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からとびうお座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- とびうお座のページへのリンク