とば‐てんのう〔‐テンワウ〕【鳥羽天皇】
鳥羽天皇
母は大納言藤原実季の娘苡子。
1107年堀河天皇の崩御に伴い5歳で即位する。
この間白河上皇の院政が盛んで、鳥羽天皇の子が生まれると白河上皇から譲位を促され、1123年子の顕仁親王(崇徳天皇)に譲位した。
譲位後は鳥羽上皇として院政をしくことになった。
白河上皇を本院(白河離宮、白河殿とも)といい、鳥羽上皇を新院(鳥羽離宮)といった。
白河上皇が崩御した後、鳥羽上皇は、子の崇徳天皇と対立して「保元の乱」の遠因を作った。
鳥羽上皇は自分の病が重いと知ると、鳥羽院や内裏の警護のため、平氏、源氏の武士団を集めた。
なお、鳥羽院政期は「荘園公領制」の確立期といわれている。
1156年崩御。
| 第74代天皇 | |
| 天皇名 | 鳥羽天皇 |
| 読み方 | とばてんのう |
| 名・諱等 | 宗仁親王 |
| 読み方 | むねひとしんのう |
| 時代区分 | 古代 |
| 天皇在位 | 1107年から1123年 |
| 生年 | 1103 |
| 没年 | 1156 |
| 父 | 堀河天皇 |
| 母 | 藤原苡子 |
| 兄弟 | □□□ |
| 配偶者 | 藤原璋子 |
| 皇子女 | 顕仁親王・雅仁親王ら |
| 即位宮 | 平安京 |
| 天皇陵 | 安楽寿院陵 |
| 所在地 | 京都市伏見区竹田内畑町 |
鳥羽天皇 安樂壽院陵
(とばてんのう あんらくじゅいんのみささぎ)
- とばてんのうのページへのリンク
