都於郡城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 都於郡城跡の意味・解説 

都於郡城跡

名称: 都於郡城跡
ふりがな とのごおりじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮崎県
市区町村 西都市大字荒武大字鹿野田
管理団体
指定年月日 2000.09.06(平成12.09.06)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 都於郡城跡は,宮崎県中央部西都市南部にあり,一ツ瀬川支流三財川右岸標高100メートル台地上に位置する南北朝期から戦国期にかけて,日向中央部一大勢力有した伊東氏本拠として栄えた城跡である。
 伊東氏は,伊豆国伊東荘を本貫地とするが,鎌倉時代日向国地頭職与えられ南北朝期足利尊氏仕えて日向国都於郡を与えられ一族日向国下向,都於郡初代の祐持が本拠地都於郡城築いた南北朝期には都於郡城本拠を置き,児湯郡那珂郡宮崎郡諸県郡勢力拡大し室町期には佐土原城佐土原町),宮崎城宮崎市)を築いた。やがて伊東氏と,日向への進出目指す薩摩島津氏との対立激化していった。16世紀後半一時飫肥城攻略成功したが,元亀3年(1572)の木崎原の戦いえびの市)で島津氏大敗した伊東氏は,豊後大友氏頼って日向脱出し都於郡城主として伊東氏時代終わり都於郡城島津氏支配するところとなった江戸時代初頭島津氏佐土原藩発足すると,本城たる佐土原城に対して外城としての役割担ったが,元和元年(1615)の一国一城令によって廃城になった考えられる
 都於郡城は,主体部である五城郭とその外側連なる東ノ城,向ノ城,前ノ城,南ノ城等の出城からなっていた。主体部である五城郭は浮舟城とも呼ばれ,西を流れ三財川を自然の要害とし,周囲を急崖で守っており,本丸二ノ丸三ノ丸,西ノ城,奥ノ城の5箇の郭と,10数箇の腰郭からなっていた。本丸周囲には高さ約1メートル土塁巡り二ノ丸東側から北側には高さ約2メートル土塁残っている。また郭と郭の間は,明瞭に残る空堀によって区切られている。
 昭和62年度本丸跡発掘調査によって多数柱穴検出されており,伊東氏在城の200数十年間何度も建物建て替えが行われたことをうかがわせる出土遺物には,1516世紀輸入陶磁器片が含まれている。
 都於郡城跡は,中世日向における伊東氏本拠であり,日向中世城館遺跡代表する城跡である。よって史跡指定し保護を図るものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  那須神田城跡  郡山宿本陣  郡里廃寺跡  都於郡城跡  酒船石遺跡  醍醐寺境内  里浜貝塚



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都於郡城跡」の関連用語

都於郡城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都於郡城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS