【T-4】(てぃーよん)
- Sukhoi T-4(Сухой Т-4)
ソ連(現ロシア)のスホーイが開発していた超音速爆撃機。
NATOコードは無いが、アメリカ国防総省は当機に「ラームH」のコードネームを与えていた。
アメリカのXB-70と比べ、大型のクロースカップルドデルタであることは共通しているが、機体にはSR-71と同じくチタン合金を使用し、主翼はダブルデルタになっており、翼端を折り曲げるような機構はない。
また、ソ連初の4重・全自動方式のフライバイワイヤーが採用されたほか、燃料にはRG-1と呼ばれる特別な燃料を使用する。(SR-71で使用されるJP-1燃料に相当。)
しかし、他の大型超音速機と同様に航続距離が極端に劣り、実用化されることはなかった。
後年、主翼を可変後退翼に改めたT-4Mや、さらに胴体をリフティングボディに改めたT-4MSも構想されたが、空力特性や生産能力等に問題があり、結局Tu-22MやTu-160が開発されることとなった。
【スペックデータ】
乗員 2名 全長 44.0m 全高 11.2m 全幅 22.0m 主翼面積 295.7m² 空虚重量 55,600kg 運用重量 114,000kg 最大離陸重量 135,000kg エンジン コゾレフ RD-36-41ターボファン(推力16,000kg)×4基 速度
(最高/巡航)Mach3.0/Mach 2.8 航続距離 7,000km(フェリー時) 実用上昇限度 20,000-24,000m
参考リンク:http://www.sukhoi.org/eng/planes/museum/t4/
Photo:MASDF - 川崎 T-4
川崎重工など国内航空産業メーカー5社が製作した純国産の中等練習機/連絡機。
それまで航空自衛隊で使われてきた「富士T-1"初鷹"」と「ロッキード/川崎T-33"若鷹"」の代替機として、1989年から配備が開始された。
機体の性能は優秀だが、練習機に特化していて武装パックを装着できず、T-1やT-33、T-2のように、有事の際に作戦機として転用することは不可能となっている。
その愛らしいフォルムから「ドルフィン」と呼ばれ、特に芦屋基地(福岡県)の第13教育飛行隊が装備する機体は、学生用の赤塗装に加え、カラーリングのパターンがブルーインパルスに酷似していることから「レッドインパルス」または「レッドドルフィン」とも呼ばれる。
関連:ブルーインパルス
【スペックデータ】
乗員 2名 全長 13.0m 全高 4.6m 全幅 9.9m 主翼面積 21.06㎡ 空虚重量 3,700kg 最大離陸重量 5,640kg エンジン IHI F3-IHI-30またはF3-IHI-30Bターボファン(推力32.7kN)×2基 速度
(最高/巡航)マッハ0.9/マッハ0.75 海面上昇率 3,121m/min 航続距離 700nm(最大) 実用上昇限度 15,240m
【派生型】
- てぃーよんのページへのリンク