Glomerella acutata(炭疽病菌)
Glomerella acutata
J.C.Guerber & J.C.Correll [=Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds]
分類:子のう菌門,核菌綱,クロカワキン目,クロカワキン科
北海道を除く全国に分布。多犯性植物病原菌であり、計50種以上の花・野菜・果樹類に対し炭疽(たんそ)病を引き起こすとされる。罹病組織表面に分生子層を作り、内部の分生子を飛散して蔓延する。有性世代は、人工培養条件下のみで確認されている。
性状(機能):植物病原菌 病徴→JPEG(23kb)
形態: 有性世代:培地上の対峙培養で形成。球形~倒洋梨形で幅が125~313μの子のう殻の内部に、一重壁で棍棒型の子のうを配する。子のう内部の子のう胞子は無色単胞、先端が丸い長楕円形~楕円形で、大きさは8.5~25.1×3.1~8.1μ。 無性世代:分生子層上にオレンジ色からピンク色の分生子粘塊を生じる。分生子は無色単胞で、両端が尖った紡錘形、大きさは8.5~16.5×2.5~4μ。付着器は倒卵形~棍棒形で輪郭が平滑なものが多く、大きさは8.5~10×4.5~6μ。 |
|||
分生子 | 付着器 | 培養菌叢 上:表面,下:裏面 |
Glomerella cingulata(炭疽病菌)
Glomerella
cingulata (Stoneman) Spaulding & Schrenk [=Colletotrichum
gloeosporioides (Penzig) Penzig & Saccardo]
分類:子のう菌門,核菌綱,クロカワキン目,クロカワキン科
全国各地に分布し、多くの植物に対し炭疽(たんそ)病を引き起こす多犯性植物病原菌である。罹病組織表面に子のう殻および分生子層を作り、内部の子のう胞子・分生子を飛散して蔓延する。Glomerella属の基準種であり、不完全世代のC.
gloeosporioidesは代表的な集合種として知られている。
性状(機能):植物病原菌 病徴→JPEG(77kb)
形態: 有性世代:球形ないし卵形の子のう果の中に円筒形で一重壁の子のうを形成し、その内部に無色単胞で楕円形または紡錘形、大きさ12~28×4~7μの子のう胞子を形成する。。 無性世代:分生子層上に鮭肉色の粘塊を生じ、内部の分生子は無色単胞で円筒形、大きさは、9~24×3~4.5μ。付着器は、棍棒形~不整形で輪郭が不規則、大きさは6~20×4~12μ。コロニー形態は変異に富む。 |
|||
子のう殻と子のう | 分生子 | 培養菌叢 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
135-1-35 | Glomerella cingulata | エゾノギシギシ | Rumex obtusifolius | 炭疽病 | 北海道深川市 | 2002.8 | 月星隆雄 |
- たんそびょうきんのページへのリンク