たにへんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たにへんの意味・解説 

たに‐へん【谷偏】

読み方:たにへん

漢字の偏の一。「谺(こだま)」などの「谷」の部分


谷部

(たにへん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:14 UTC 版)

康熙字典 214 部首
言部 谷部 豆部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

谷部 こくぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では150番目に置かれる(7画の4番目、酉集の4番目)。

概要

」字はと山の間の狭道あるいはを意味する。

説文解字』は穴から水が半分ほど湧き出している様子とするが、古文字の研究から下部の「口」は両側から山がせまった渓谷の入り口であり、上部の2つの「八」は谷口から平野部に水が流れ込む様子に象るともされる。

また「谷」字は深い穴や鍼灸の穴位を意味したり、「穀」に通じて穀物を意味したりする。

さらに形容詞としては苦境に陥るさまを表しており、和訓では「きわまる」と読まれ、「進退、維(こ)れ谷(きわ)まる」(詩経・大雅・桑柔篇)という熟語として知られる。

偏旁の意符としては山谷に関することを示す。また声符としては「」(ヨク)「」(ゾク)といった字の音を表している。

谷部は上記のような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

篆書や古い楷書では3・4画目も1・2画目と同じく「八」のように間を空けて書かれていたが、現在はくっつけて「人」形で書かれることが多い。また中国で「谷」字は「」の簡体字としても用いられている。

部首の通称

  • 日本:たに
  • 韓国:골곡부(gol gok bu、たにの谷部)
  • 英米:Radical valley

部首字

例字

    • 4:、10:豁・谿、16:


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たにへん」の関連用語

たにへんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たにへんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS