その他周辺諸国の姫・武将他とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他周辺諸国の姫・武将他の意味・解説 

その他周辺諸国の姫・武将他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 14:38 UTC 版)

アシガール」の記事における「その他周辺諸国の姫・武将他」の解説

松丸 阿湖(まつまる あこ) / 阿湖姫 松丸家の姫君容姿性格とも優れており、海道の手弱女(たおやめ)と評判。忠清の婚約者として黒羽城に来るが、ライバルである唯とは馬が合うその後、成之と恋仲となり結婚する松丸 義次まつまる よしつぐ) 阿湖姫の兄で、松丸次男織田信長屈するしか無かった松丸家を憂う一方、妹には幸せになって欲しいと願っている。 高山 宗鶴(こうやま むねつる) 羽木家敵対する戦国大名高山家殿様禿頭とつり上がった目が特徴強硬かつ好戦的な性格で、羽木忠高目の敵にし小垣を度々攻め、羽木憎しから相賀引き入れる高山本城は、長沢城高山 宗熊(こうやま むねくま) 宗息子高山家若君高圧的な父親の下で育ったせいか、大男なのに小心者(しかし人が良く気も良い)。阿湖姫に化けた唯を気に入り足軽姿の唯もすぐ気が付くほど。羽木家との和睦応じる。 坂口 信広さかぐち のぶひろ) 高山家家臣羽木成之如古坊組んで吉田城で忠清を暗殺しようとした。成之のことは「羽木を束ねる器量人望もない」と評している。 野上 元丞(のがみ げんじょう北嶺山一帯拠点とする国衆。羽木に追いやられた領主家柄酒好き野上 元継(のがみ もとつぐ) 野上元丞息子。忠清との約定従い窮地陥った羽木家助ける。 平念(へいねん)和尚 高山領内山奥に建つ寺の和尚で、70越えた老僧。忠清、唯らを助けるが、皮肉にもその結果、寺を失う羽目になる。この時の功により、羽木領内新たな寺を建ててもらう予定だった。 奇念(きねん) 平念和尚の寺の小僧で、性格良い少年(唯より2、3歳年下)。のち諸国旅し上人呼ばれる高僧となり、40年後に故郷大手山で平生寺を開く。また慶長七年1602年)、忠清の供養塔建立するテレビドラマには登場しない相賀 一成(あいが かずなり) 織田家の武将高山宗鶴調略し、黒羽高山松丸一帯手に入れる。忠清を気に入って婿に迎えようとするも、目の前で消えられ失敗御月 晴永(みつき はるなが羽木忠高伯父に当たる、緑合(ろくごう)の領主永禄年時、すでに69歳高齢唯一の息子康永病気亡くしたため、甥である忠高に御月家を継がせようとする志喜 正綱(しき まさつな) 織田家の家臣で、温和誠実な好人物。しかし一方で切れ者としても知られる。御月家との間で、交渉連絡役を務める。 室屋 与十郎(むろや よじゅうろう) 地侍高山家織田家降ったその隙を突き村上城乗っ取る攻め寄せた御月勢を、降伏装い罠に嵌めようとするも、唯と柿市惣左衛門働き失敗。城を落とされ生け捕りにされた。 柿市 惣左衛門(かきいち そうざえもん) 旧御月家の家臣で、その中で随一健脚地侍室屋与十郎の罠を味方知らせるため、馬では通れ近道を使うことを提案。女と侮っていた唯の、自分凌ぐ健脚に驚くことになる。

※この「その他周辺諸国の姫・武将他」の解説は、「アシガール」の解説の一部です。
「その他周辺諸国の姫・武将他」を含む「アシガール」の記事については、「アシガール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他周辺諸国の姫・武将他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他周辺諸国の姫・武将他」の関連用語

その他周辺諸国の姫・武将他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他周辺諸国の姫・武将他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシガール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS