その他の配属先等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:35 UTC 版)
「需品科 (陸上自衛隊)」の記事における「その他の配属先等」の解説
陸上総隊隷下部隊 第1空挺団後方支援隊落下傘整備中隊(習志野駐屯地):2002年(平成14年)3月27日新編。 水陸機動団後方支援大隊補給中隊(相浦駐屯地):2018年(平成30年)3月27日新編。 全般支援大隊補給中隊及び全般支援隊補給中隊 全般支援大隊補給中隊及び全般支援隊補給中隊は、方面隊内及びその他の担当部隊等に対して整備用部品等の補給を実施する。 第101全般支援大隊補給中隊(島松駐屯地)北部方面後方支援隊:2000年(平成12年)3月28日新編。 第102全般支援大隊補給中隊(真駒内駐屯地)北部方面後方支援隊:2000年(平成12年)3月28日新編。 第103全般支援大隊補給中隊(上富良野駐屯地)北部方面後方支援隊:2000年(平成12年)3月28日新編。 第104全般支援大隊補給中隊(朝霞駐屯地)東部方面後方支援隊:2002年(平成14年)3月27日新編。 第105全般支援大隊補給中隊(富士駐屯地)東部方面後方支援隊:2002年(平成14年)3月27日新編。 第106全般支援大隊補給中隊(目達原駐屯地)西部方面後方支援隊:2003年(平成15年)3月27日新編。 第107全般支援大隊補給中隊(桂駐屯地)中部方面後方支援隊:2004年(平成16年)3月29日新編。 第108全般支援大隊補給中隊(仙台駐屯地)東北方面後方支援隊:2006年(平成18年)3月27日新編。 第101全般支援隊補給中隊(霞ヶ浦駐屯地)東部方面後方支援隊:2002年(平成14年)3月27日新編。 師団後方支援連隊補給隊 師団後方支援連隊補給隊は、隊本部、需品補給小隊、部品補給小隊、業務小隊からなり、師団各部隊に対する火器・車両・誘導武器・施設器材・通信電子器材・需品器材・化学器材の部品補給、燃料・糧食・水等の補給、回収並びに入浴及び洗濯の需品サービス等を行う。隊長は、2等陸佐。 第1後方支援連隊補給隊(練馬駐屯地)第1師団 第2後方支援連隊補給隊(旭川駐屯地)第2師団 第3後方支援連隊補給隊(千僧駐屯地)第3師団 第4後方支援連隊補給隊(福岡駐屯地)第4師団 第6後方支援連隊補給隊(神町駐屯地)第6師団 第7後方支援連隊補給隊(東千歳駐屯地)第7師団 第8後方支援連隊補給隊(北熊本駐屯地)第8師団 第9後方支援連隊補給隊(青森駐屯地)第9師団 第10後方支援連隊補給隊(守山駐屯地)第10師団 旅団後方支援隊補給中隊 旅団後方支援隊補給中隊は、中隊本部、需品補給小隊、部品補給小隊、業務小隊からなり、旅団各部隊に対する火器・車両・誘導武器・施設器材・通信電子器材・需品器材・化学器材の部品補給、燃料・糧食・水等の補給、回収並びに入浴及び洗濯の需品サービス等を行う。師団後方支援連隊補給隊と同じ任務であるが小型化し、隊長は、3等陸佐。 第5後方支援隊補給中隊(帯広駐屯地)第5旅団 第11後方支援隊補給中隊(真駒内駐屯地)第11旅団 第12後方支援隊補給中隊(新町駐屯地)第12旅団 第13後方支援隊補給中隊(海田市駐屯地)第13旅団 第14後方支援隊補給中隊(善通寺駐屯地)第14旅団 第15後方支援隊補給中隊(那覇駐屯地)第15旅団 警備隊後方支援隊補給小隊 対馬警備隊後方支援隊補給小隊(対馬駐屯地)第4師団 奄美警備隊後方支援隊補給小隊(奄美駐屯地)第8師団 宮古警備隊後方支援隊補給小隊(宮古島駐屯地)第15旅団 普通科・機甲科・特科・施設科部隊等の補給小隊等 普通科・機甲科・特科・施設科の本部管理中隊等に補給小隊(班)が、その他の部隊にも本部に数名の補給業務担当の隊員が配置されるが需品科職種の隊員が配置される事はほとんどない。 駐屯地業務隊の補給科 諸職種の隊員が駐屯地内における被服や燃料をはじめとする調達や修理など、各種補給業務、糧食班の管理運営等を実施する。 補給処 詳細は「補給処」を参照
※この「その他の配属先等」の解説は、「需品科 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「その他の配属先等」を含む「需品科 (陸上自衛隊)」の記事については、「需品科 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。
- その他の配属先等のページへのリンク