その他の蝦夷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 07:10 UTC 版)
「火怨・北の英雄 アテルイ伝」の記事における「その他の蝦夷」の解説
母礼(もれ) 演:北村一輝 盤具公。 早くからヤマトへ降り、地方官吏への道を志す俘囚の一人。ヤマトに恭順することで陸奥国の安定を願っていたが、ヤマトの残虐な蝦夷平定策を目の当たりにし、呰麻呂とともに決起する。その際に阿弖流為と知己となり、呰麻呂の没後はその第一の仲間として行動を共にするようになる。その経歴からヤマト軍の軍略などに詳しく、蝦夷軍の参謀として辣腕をふるう。戦局が悪化していく中でも最後まで阿弖流為と行動を共にし、降伏、処刑まで傍らに居続けた。 延手(えんで) 演:橋本じゅん 上野国で刀匠を営む男性。元蝦夷。 平城京で坂上田村麻呂に蕨手刀を献上するが、その帰り道に阿弖流為と知り合う。阿弖流為に都での蝦夷の扱いを教え、彼が製鉄技術を欲していると知ると協力を約束し、後に技術者たちを引き連れて大墓に現れる。その技術を駆使して蝦夷軍に大量の鉄器を提供するが、製鉄による自然破壊に阿弖流為は心を痛めることになる。 呰麻呂(あざまろ) 演:大杉漣 伊治公。 俘囚たちの代表格。伊治郡大領として伊治城で経営にあたり、また蝦夷征伐にも従軍していたが、ヤマトの理不尽な行いに義憤を感じ、再び蝦夷としてヤマトに抵抗することを決意。母礼らとともに伊治城で紀広純らを殺害し、多賀城をも占拠する。その後は追われる身となったため、里人を連れて大墓へ流れ、阿久斗に里人を、阿弖流為にヤマトとの戦いを託した後、乱の責を一身に自害した。 岩木牟良(いわき むら) 演:麻実れい 津軽の里の女族長。 癖のある人物と形容される。最北の地である津軽はヤマトからの圧迫とは無縁であった。そのために阿弖流為が同盟を持ちかけると、中立の立場を崩さずに拒否したが、ヤマトの強大さには心当たりがあるのか、阿弖流為を諫める発言をした。後に阿弖流為から大墓の里人の命を託され、阿弖流為の覚悟を認め、それを受けた。 諸絞(もろくり) 演:石倉三郎 稗貫の族長。 呰麻呂の乱の際に協力を求められるがヤマトの力を恐れて断った。その後も消極的な姿勢であったが、阿弖流為の檄を前にして、他の族長たちとともにヤマトへの交戦を決める。当初は勝利に酔い、さらなる増援を決めていたが、戦局が悪化すると乙代とともに多賀城へ赴き、坂上田村麻呂に降伏する。 乙代(おとしろ) 演:渡辺哲 和賀の族長。 諸絞と同じく呰麻呂からの援軍の依頼は断っていたが、後に阿弖流為の檄に共鳴し、ヤマトへの交戦を決める。しかし戦局が悪化すると諸絞とともに坂上田村麻呂の元に降伏する。田村麻呂からは諸絞とともに反乱の責任として坂東への移民を命じられた。 八十嶋(やそしま) 演:苅谷俊介 蝦夷の族長の一人。 呰麻呂には同情的で、ヤマトへの不信感を募らせていた。後に諸絞や乙代らとともに、阿弖流為のヤマトへの反抗に加わる。 伊佐西古(いさせこ) 演:渡辺憲吉 蝦夷の族長の一人。 諸絞・乙代・八十嶋らとともに阿弖流為の決起に共鳴し、ヤマトへの反抗を誓う。
※この「その他の蝦夷」の解説は、「火怨・北の英雄 アテルイ伝」の解説の一部です。
「その他の蝦夷」を含む「火怨・北の英雄 アテルイ伝」の記事については、「火怨・北の英雄 アテルイ伝」の概要を参照ください。
- その他の蝦夷のページへのリンク