その他の寺院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:56 UTC 版)
立正寺(瑞薫山) 北海道芦別市北3条。昭和40年寺号公称。 智浄寺(海竜山) 宮崎県児湯郡川南町。元は日向市細島妙国寺の布教所。保田妙本寺11世日要の末裔にして妙国寺檀徒の是沢家が中心となって1952年(昭和27年)川南結社を設立、1959年(昭和34年)寺号を公称、夭逝した妙国寺住職の子息、智浄坊にちなみ智浄寺と号す。郷門寺院だが県内の郷門寺院が分裂したため、親師法縁より住職を迎えた。現在の住職は興統法縁。旧末寺ではないが久妙両山系。 龍雲寺(妙福山) 宮崎県児湯郡都農町川北。元は細島妙国寺の布教所。1957年(昭和32年)日蓮宗を離脱し、大日蓮宗の設立に参加。1989年(平成元年)、大日蓮宗の解散により単立に。2006年(平成18年)延岡本東寺より住職を迎え日蓮宗に復帰。旧末寺ではないが久妙両山系。 本光寺(御堂山) 宮崎県日向市大字財光寺。定善寺檀徒の一部が日蓮正宗改宗に反発し設立。延岡市本東寺より住職を迎えた。1957年(昭和32年)日蓮宗を離脱し、大日蓮宗の設立に参加。1989年(平成元年)日蓮宗に復帰。旧末寺ではないが久妙両山系。 妙源寺(経王山) 宮崎県日南市油津。元は鹿児島市教王寺の布教所。日向市細島妙国寺より住職を迎え興統法縁に。旧末寺ではないが久妙両山系。 本門伝灯会結社 神奈川県川崎市麻生区岡上 1937年(昭和12年)(旧本山不明) 船守寺(上原山) 山梨県上野原市諏訪 1955年(昭和30年)船守教会設立。寺は興統法縁、1981年(昭和56年)の時点で住職は親師法縁 法華経寺(南国妙山) 鹿児島県伊佐市大口白木 1976年(昭和51年)妙秀結社設立。1977年(昭和52年)法華経寺と公称する。
※この「その他の寺院」の解説は、「興統法縁会」の解説の一部です。
「その他の寺院」を含む「興統法縁会」の記事については、「興統法縁会」の概要を参照ください。
- その他の寺院のページへのリンク