その他のコンピュータ開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のコンピュータ開発の意味・解説 

その他のコンピュータ開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 02:13 UTC 版)

モーリス・ウィルクス」の記事における「その他のコンピュータ開発」の解説

1951年高速ROM上の小型で高度に特殊化されコンピュータプログラム使ってコンピュータ中央処理装置制御するという考え方発展させ、マイクロプログラム方式概念生み出した。この概念CPU開発大い単純化することとなる。マイクロプログラム方式1951年マンチェスター大学でのコンピュータ会議初め公開され1955年IEEE Spectrum誌(学会誌)でさらに発展した形で掲載された。この考え方実装したのが EDSAC 2 であり、そこには設計単純化するための「ビットスライス方式採用されていた。プロセッサビット単位交換/置換可能な真空管回路ユニット構成したのである当時としてはこれは非常に先進的であった研究所次のコンピュータは、フェランティ社との共同開発Titanである。それはイギリス初めタイムシェアリングシステムサポートしたコンピュータであり、ケンブリッジ大学内ではさらに広範囲計算資源アクセスできるようになった。その中には機械CADのためのタイムシェアリング式グラフィックスシステムも含まれるTitanオペレーティングシステム特筆すべき設計上の特徴は、アクセス制御従来ユーザー毎だったものを、プログラム毎にしたことである。また後にUNIX導入したパスワード暗号化導入している。プログラミングシステムには初期のバージョン管理システム導入されている。さらにシンボルによるラベルマクロサブルーチンライブラリといった概念生み出した。これらはプログラミング容易にする基本的な開発であり、高級言語へ続く道を示したものと言える。 後に初期タイムシェアリングシステム(現在ではマルチユーザー・オペレーティングシステムと呼ばれる)や分散コンピューティングなどについても研究開発している。1960年代終わりごろまで、権限ベース情報処理セキュリティ高め方式のひとつ)にも興味持ち研究所では特殊なコンピュータ Cambridge CAP設置した

※この「その他のコンピュータ開発」の解説は、「モーリス・ウィルクス」の解説の一部です。
「その他のコンピュータ開発」を含む「モーリス・ウィルクス」の記事については、「モーリス・ウィルクス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のコンピュータ開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のコンピュータ開発」の関連用語

その他のコンピュータ開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のコンピュータ開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーリス・ウィルクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS