その他のコンパクトカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他のコンパクトカメラの意味・解説 

その他のコンパクトカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 15:01 UTC 版)

ローライ」の記事における「その他のコンパクトカメラ」の解説

ローライXF35(Rollei XF35 、1975年発売) - 名称からローライ35シリーズ含めることもあるが、その特徴は全く持ち合わせない普通のコンパクトカメラ連動距離計レンズゾナー40mmF2.3を固定装着する。 ローライマット35F(Rolleimat 35F 、1979年発売) - ポップアップ式エレクトロニックフラッシュ内蔵している。露出計CdSシャッタープログラムAE電子式で1/60〜1/350秒。レンズローライ38mmF2.8固定ゾーンフォーカス。 ローライマット35AF(Rolleimat 35AF 、1980年発売) - オートフォーカス製造日本のメーカー担当したレンズはローライノン38mmF2.8固定。 ローライマット35AFM(Rolleimat 35AFM 、1981年発売) - ローライマット35AFにモーター内蔵して自動巻き上げしたもの。 ローライマルチ(1981年4月発売) - 自動焦点自動巻き上げフラッシュ内蔵EEカメラレンズは3群4ローライノン38mmF2.8を固定装着する最短撮影距離は1m。アタッチメントはφ46mmねじ込み生産日本メーカー委託されている。ボディーには「Rollei Flash35AF II」とある。 ローライファミリー(1981年4月発売) - フラッシュ内蔵EEカメラレンズは3群4ローライ38mmF2.8を固定装着する最短撮影距離は0.9m。連動距離計の他ゾーンマークも装備している。ボディーには「Rollei 35RF」とあるが2002年発売レンズ交換式カメラとは別物。 ローライマチック(Rolleimatic 、1981年発売) - 露出計SPDボディー右前板を前後させることによりシャッターチャージとフィルム巻き上げ行なうユニークな形式レンズは3群4ローライナー38mmF2.8を固定装着する試作時の名称はフォクトレンダーV35。設計ハインツ・ヴァースケローライQZ35W(Rollei QZ35W 、1997年7月発売) - レンズは8群10バリオアポゴン28-60mmF2.8-5.6を固定装着するローライQZ35T(Rollei QZ35T 、1997年7月発売) - レンズは8群10バリオアポゴン38-90mmF2.8-5.6を固定装着するローライAFM35(Rollei AFM35 、2001年11月発売) - レンズ非球面レンズを含む3群4ローライS-アポゴン38mmF2.6HFTを固定装着

※この「その他のコンパクトカメラ」の解説は、「ローライ」の解説の一部です。
「その他のコンパクトカメラ」を含む「ローライ」の記事については、「ローライ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他のコンパクトカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他のコンパクトカメラ」の関連用語

その他のコンパクトカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他のコンパクトカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS