しょうむ‐てんのう〔シヤウムテンワウ〕【聖武天皇】
聖武天皇 (しょうむてんのう)
聖武天皇
聖武天皇
母は太政大臣正一位の藤原不比等の娘の宮子。
707年に父文武天皇が崩御したが首皇子はまだ幼く、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇が相次いで即位した。
首皇子は714年に立太子し、716年に藤原不比等と橘三千代との間に生まれた光明子(安宿媛)を娶った。
724年に元正天皇から譲位されて即位し光明子を皇后とした。
聖武天皇は743年に「墾田永年私財法」を発布して墾田の開発を公認してその促進をはかった。
聖武天皇はまた仏教に深く帰依して741年には詔をして全国に国分寺、国分尼寺を建立するよう命じ、745年に東大寺の造営を命じるなど仏教政策を推進することにより「長屋王の変」、「藤原広嗣の乱」以来の乱れた国土の平穏を願った。
749年に子の孝謙天皇に譲位し、その後念願であった東大寺の大仏開眼に臨席した。
第45代天皇 | |
天皇名 | 聖武天皇 |
読み方 | しょうむてんのう |
名・諱等 | 天璽国押開豊桜彦天皇 |
読み方 | あめしるしくにおしひらきとよさくらひこ |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 724年から749年 |
生年 | 701 |
没年 | 756 |
父 | 文武天皇 |
母 | 藤原宮子 |
兄弟 | □□□ |
配偶者 | 藤原光明子 |
皇子女 | 阿倍内親王(孝謙・称徳) |
即位宮 | 平城京 |
天皇陵 | 佐保山南陵 |
所在地 | 奈良県奈良市法蓮町 |
聖武天皇 佐保山南陵
(しょうむてんのう さほやまのみなみのみささぎ)
- しょうむてんのうのページへのリンク