きりしまじんぐうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きりしまじんぐうの意味・解説 

きりしま‐じんぐう【霧島神宮】

読み方:きりしまじんぐう

鹿児島県霧島市にある神社。旧官幣大社主祭神は天津日高彦火瓊瓊杵尊(あまつひたかひこほのににぎのみこと)。

霧島神宮の画像

きりしまじんぐう 【霧島神宮】


霧島神宮

名称: 霧島神宮
ふりがな きりしまじんぐう
名称(棟): 本殿・幣殿・拝殿
名称(ふりがな): ほんでんへいでんはいでん
番号 2219
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1989.05.19(平成1.05.19)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 鹿児島県
都道府県 鹿児島県霧島市霧島田口
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 本殿 桁行五間、梁間四間一重入母屋造向拝一間
幣殿 桁行二間梁間三間一重両下
拝殿 桁行七間梁間三間一重入母屋造正面千鳥破風付、向拝一間
銅板
時代区分 江戸中期
年代 正徳5(1715)
解説文: 霧島神宮は霧島山中腹傾斜地鎮座し高千穂山頂向かって社殿配置されている。現在の社殿鹿児島藩主によって、正徳五年に復興されたものである
 本殿・弊殿・拝殿大規模な複合社殿で、登廊下達す一段高ところにあり、登廊下の下に勅使殿が建ちこの前両側門守神社配置される。また登廊下途中から西に廊下出て神饌所つながっている。
 本殿正面五間、側面四間入母屋造で、正面一間向拝をもつ大規模な建物で、組物各所用いられ彫刻には極彩色施し、また小壁天井に絵を描き等軸部は漆塗とする。また向拝には龍の彫刻施している。拝殿入母屋造で、正面千鳥破風向拝一間をつけ、極彩色漆塗としている。勅使殿は方一間入母屋造正面唐破風造の向拝をつけるなど派手な意匠によっている。
 本殿・弊殿・拝殿、登廊下勅使殿など同時期の建築が群を構成している。各建物極彩色漆塗朱塗などとし、彫刻絵画などで装飾した豪華な表現をしており、建物の質がよく、保存状況もよい。また各建物みられる彫刻絵様には時代先取り傾向強くみとめられ、また本殿向拝の龍の彫刻の手法などに地方色がみられ、鹿児島地方代表的な近世社寺建築である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きりしまじんぐう」の関連用語

1
霧島神宮 デジタル大辞泉
100% |||||




きりしまじんぐうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きりしまじんぐうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS